僕は今4匹の猫と暮らしているのですが、暮らしていてふと思ったことがあります。
それは「なぜ猫はかわいいのか」です。猫を飼ったことのある方ならわかると思いますが、猫ってふとした仕草や毛繕い、もはや存在しているだけでかわいいですよね。
そして今回は、そんな疑問を解決するべく猫が好きな僕が「なぜ猫はかわいいのか」を考えてみました!
1.猫背
猫背なのがかわいいポイントです。
丸まると黄金螺旋になる
ではなぜかわいいのかというと、丸まると黄金螺旋になるからですね。
黄金螺旋とは、黄金比から派生したもので、簡単に言えば人間が美しいと心を動かされる渦のことです。
黄金螺旋を持っている自然界のものには、例えばオウム貝といった貝殻だったり、銀河といったものまであります。
黄金螺旋は美しいと書きましたが、僕は美しさの中にかわいいさがあると思うので、猫がかわいいと感じるポイントの1つですね。
2.目が大きい
猫は人間より目が大きいです。
顔における目の比率が人間の赤ちゃんと似ている
なぜ目が大きいと可愛く見えるのかは、仮説として1つ赤ちゃんの目が大きいことが関係しているかも知れません。
僕がネットに落ちている画像を調べた結果、猫の目の比率と人間の赤ちゃんの目の比率はほぼ同じです。
このことから考えられることは、人間の生存本能で赤ちゃんは守らなければいけないという意識があって、赤ちゃんと似ている猫がかわいく見えるのではないかと思います。
白目の部分が少ない
生き物の中で白目が多いのは、唯一人間だけです。これは、古くから人間がコミュニケーションを使って生きてきたからです。
白目が多いと黒目の位置によって、どこを見ているのかわかりやすいですよね。
それに加え猫は、目が大きいです。瞳孔の変化で感情がわかるときもありますが、近くで見ないとわかりづらいです。
つまり人間は、感情がわからないものに、かわいさを感じるのかも知れません。
3.上記どれか1つでも減ると微妙になる
例えば、最初にご紹介した『猫背』がなくなったら、背筋がピンとしていて変な感じになるとは思いませんか?
また逆に目が小さければ、目がギョロッとしそうでちょっと怖いです。
それに比べて、下の画像のように目が大きいと、可愛く見えます。
終わりに:かわいいの法則になる
今回は、なぜ猫がかわいいのかを解説していきました。
まとめると、
- 猫背
- 目が大きい
- 上記どれか1つでも減ると微妙になる
以上になります。
上記した内容は、可愛いものの特徴に当てはまるので、つまり猫は可愛いの法則ですね。
コメント