インフルエンザにかかると、高熱や体の痛みなどの症状が現れます。これらの症状を和らげるために、市販の解熱鎮痛剤を使用したいと考える方も多いでしょう。しかし、バファリンやロキソニン、イブプロフェンなどの薬剤の添付文書には「インフルエンザのときには飲まないでください」と明記されていないことがほとんどです。なぜこのような記載がないのでしょうか?本記事では、その理由と注意点について解説します。
なぜ添付文書に「インフルエンザ時には使用しないでください」と記載されていないのか?
バファリンやロキソニン、イブプロフェンなどの解熱鎮痛剤は、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)に分類されます。これらの薬剤は、痛みや熱を軽減する効果がありますが、インフルエンザに伴う発熱時に使用すると、稀ではありますが「インフルエンザ脳症」や「ライ症候群」といった重篤な合併症を引き起こす可能性が指摘されています。
しかし、これらの薬剤の添付文書には、インフルエンザ時の使用に関する具体的な注意喚起が記載されていないことが多いです。これは、インフルエンザ脳症やライ症候群の発症が非常に稀であり、統計的に有意な関連性が明確に示されていないため、製薬企業が添付文書に記載する際の基準に達していない可能性があるためです。
そのため、添付文書に記載がないからといって、インフルエンザ時にこれらの薬剤を安全に使用できるわけではありません。使用に際しては、医師や薬剤師に相談し、適切な判断を仰ぐことが重要です。
インフルエンザ時に使用が推奨される解熱鎮痛剤とは?
インフルエンザにかかった際、解熱鎮痛剤を使用する場合は、アセトアミノフェン(商品名:カロナールなど)が推奨されています。アセトアミノフェンは、NSAIDsとは異なり、インフルエンザ脳症やライ症候群のリスクが低いとされています。
また、イブプロフェンやロキソプロフェンなどのNSAIDsを使用する場合でも、成人であれば使用可能とされていますが、使用に際しては慎重を期し、医師や薬剤師に相談することが重要です。特に、持病がある方や他の薬剤を服用している方は、相互作用や副作用のリスクを避けるため、専門家の指導を仰ぐべきです。
まとめ
インフルエンザ時にバファリンやロキソニン、イブプロフェンなどの解熱鎮痛剤を使用する際は、添付文書に記載がないからといって安全と考えるのではなく、必ず医師や薬剤師に相談し、適切な判断を仰ぐことが重要です。自己判断での服用は避け、専門家の指導を受けるようにしましょう。


コメント