咳が続いているけれど熱はないし、前回のように苦しくもない。でも以前肺炎にかかったことがあると、「また再発では?」と不安になりますよね。この記事では、肺炎経験者が注意すべき咳や喉の違和感の症状と、病院に行くかどうか判断するポイントについて解説します。
咳と喉の違和感の正体は何か?
咳が数日続いている場合、その原因は風邪・ウイルス感染・気管支炎・咽頭炎など様々です。特に、
- 乾いた咳(痰が出ない)
- 横になると喉の違和感や痛み
- 熱はないが咳が止まらない
といった症状がある場合、気道の炎症やアレルギー反応が原因の可能性もあります。
「鳥の鳴き声のような咳」と感じるケースでは、声帯周辺が炎症を起こしていることも。これは咽頭炎や喉頭炎でよく見られる症状です。
肺炎の再発かも?見逃してはいけないサイン
肺炎の再発を疑うべきサインとしては以下のようなものがあります。
- 日を追うごとに咳が悪化
- 倦怠感や食欲不振が出てきた
- 深呼吸や軽い運動で息苦しさ
- 37.0℃〜37.5℃程度の微熱が続く
過去に肺炎になった方は、体が重くなる前に早めの受診が大切です。特に同じような症状が繰り返されている場合は、肺の炎症が残っていることもあるため、放置せず医師に相談しましょう。
自己判断せず病院に行くべきタイミングとは
次のような症状があれば、早めに医療機関を受診するのが安心です。
- 咳が3日以上続き、改善が見られない
- 喉の痛みが強くなってきた
- 就寝時や起床時に咳がひどくなる
- 過去に肺炎歴がある(特に最近)
「熱がないから大丈夫」と自己判断するのは危険です。肺炎は必ずしも高熱を伴うわけではなく、微熱や平熱のまま進行する「隠れ肺炎」もあります。
家庭でできる初期対策と注意点
病院に行く前に自宅でできる対策としては以下のような方法があります。
- 部屋を加湿し、喉の乾燥を防ぐ(湿度50〜60%)
- うがいをこまめに行う(塩水やうがい薬)
- 水分を十分にとって粘膜を潤す
- カフェイン・アルコールの摂取を控える
ただし、3日以上続く場合は医療機関で診察を受けるのが望ましいです。特に過去に肺炎を患っている方は「念のため」の受診が大きな安心に繋がります。
まとめ:咳と喉の違和感が続くときは、早めの受診で安心を
咳や喉の違和感が続くのは、身体からのサインかもしれません。特に過去に肺炎を経験した人にとっては、同じような症状の繰り返しは気をつけたいポイントです。
「熱がないから大丈夫」と軽視せず、咳が続く・声がかすれる・喉が痛むといった状態が続く場合には、ぜひ医療機関を受診し、早期に原因を突き止めてください。
コメント