低用量ピル「ドロエチ(Drospirenone/Ethinyl Estradiol)」を使って、生理をコントロールする女性が増えています。とくに120日連続服用などの「長期連続服用法」は、月経困難症やPMSなどを軽減する目的で医師から処方されることがあります。しかし、実薬の数え間違いや予定とのズレが生じると、不安を感じる方も少なくありません。
ドロエチ120日服用とは?
ドロエチを120日間服用する方法は、28日周期のピルシートを4ヶ月分、実薬のみ連続で服用し、その後に休薬(または偽薬)期間を設けて出血させる方法です。このサイクルにより、生理回数が年に3回ほどに抑えられます。
この方法は、医師の指導のもと行うのが前提ですが、自己管理が必要になる場面も多く、服用数や日数の数え方で混乱することもあります。
実薬日数が125日になってしまった場合は?
たとえば、本来の120日服用に対し、うっかり数え間違えて125日連続で実薬を飲んでしまった場合、結論から言うと大きな問題になる可能性は低いとされています。
実薬の連続服用日数は多少前後しても大きなリスクになることは少なく、むしろ計画的に服用できていること自体が重要です。ただし、自己判断に頼らず、心配な場合は医師への相談をおすすめします。
なぜ120日なのか?意味と注意点
「120日」という数字は、ホルモンバランスや子宮内膜への影響を考慮した上での目安です。これを超えると、まれに不正出血や頭痛、吐き気などの副作用が出やすくなる場合もあります。
また、休薬を挟まずに長期間飲み続けると、ピルの効果は保たれるものの、体が「そろそろ出血したい」とサインを出すことがあります。これが不正出血という形で現れる場合があります。
数え間違いを防ぐための実践アドバイス
ピルの服用日数を正確に管理するには、以下のような工夫が役立ちます。
- スマホのカレンダーアプリで服用スタート日を記録し、120日後にアラートを設定する
- 服用シートの開始日をパッケージにメモしておく
- 「Medisafe」や「Pill Reminder」などのピル管理アプリを活用する
これにより、数え間違いによるズレを防ぎやすくなります。
服用延長で体に現れる変化とは
125日連続で服用してしまった場合でも、多くの人は特に問題なく過ごせますが、中には以下のような変化がある場合も。
- 不正出血(茶色いおりものや微量の出血)
- むくみや軽い頭痛
- 一時的な気分の変動
これらの症状が出た場合は、休薬のタイミングかもしれません。必要に応じて医師の判断を仰ぎましょう。
まとめ:多少のズレは許容範囲。気になるときは医師に相談を
ドロエチによる120日服用の5日間のズレは、通常であれば大きなリスクにはなりにくいとされています。とはいえ、体に変化が出たり、不安を感じるようであれば、迷わず婦人科に相談してください。
服用の継続は、毎日の積み重ねで効果を発揮します。記録やアプリを活用して、自分に合った方法でピル管理をしていきましょう。
コメント