生魚を食べたあとに突然の激しい腹痛に襲われる原因のひとつが「アニサキス感染」です。アニサキスは寄生虫であり、特にサバやイカなどに多く見られます。この記事では、アニサキス感染の症状や自然に治る可能性、そして鯖缶でのリスクについて詳しく解説します。
アニサキス感染の主な症状
アニサキスに感染すると、多くの場合食後数時間以内に激しい胃痛や吐き気が現れます。場合によっては腸に入り込んで腸閉塞のような症状を起こすこともあります。
典型的な症状は以下の通りです。
- 突然の強烈なみぞおちの痛み
- 吐き気や嘔吐
- 腸に寄生した場合の下腹部痛や下痢
これらの症状は食中毒や胃潰瘍などと間違えやすいため、正確な診断には医療機関の受診が必要です。
自然に治る可能性はあるのか?
アニサキスは人間の体内で成長できないため、数日から1週間ほどで死滅します。そのため、症状が軽ければ自然に治ることもあります。しかし、激しい痛みが続く場合や症状が強い場合は内視鏡で虫体を摘出する治療が必要になることが多いです。
痛みを我慢して放置すると、腸閉塞や腹膜炎のような重篤な合併症につながる可能性もあるため、我慢せず医療機関を受診することが重要です。
鯖缶を食べてもアニサキスに感染する?
一般的に、市販されている鯖缶は加熱殺菌処理が行われています。そのため、アニサキスは死滅しており、鯖缶から感染する心配はほとんどありません。安心して食べることができます。
一方で、生サバやしめサバなどの生食用サバには注意が必要です。冷凍処理をしていない場合、アニサキスが生きている可能性があります。
アニサキス感染を予防するためにできること
アニサキス感染は正しい食材の扱いで予防が可能です。
- 加熱:中心温度60℃で1分以上加熱すると死滅します。
- 冷凍:−20℃で24時間以上冷凍保存すると死滅します。
- 目視確認:白い糸状の虫があれば取り除くことができますが、すべてを確認するのは難しいため完全ではありません。
寿司や刺身を食べる際は、信頼できる店舗で冷凍処理された魚を選ぶことが安心につながります。
まとめ
アニサキス感染は激しい腹痛を伴い、自然に治ることもありますが、多くの場合は医療機関での診断と治療が必要です。鯖缶は加熱処理されているため感染の心配はなく、安心して食べられます。生魚を食べる際には、冷凍や加熱などの適切な処理を行うことが重要です。強い腹痛が出た場合は我慢せず、必ず医師の診察を受けましょう。
コメント