勉強や仕事で目を酷使すると眼精疲労が起こりやすくなります。休憩や点眼、アイマッサージを取り入れても改善しない場合、根本的な原因が他に隠れていることがあります。特に内斜視の方は、通常よりも眼精疲労が強く出やすい特徴があります。この記事では、眼精疲労がなかなか改善しない原因と、日常生活で取り入れられる対策について解説します。
眼精疲労が改善しない主な原因
眼精疲労は単純な「目の使いすぎ」だけでなく、複数の要因が重なって起こることがあります。
- ドライアイ:涙の分泌量や質が低下し、角膜が乾燥することで痛みや異物感が出ます。
- メガネやコンタクトの度数不一致:視力矯正が合っていないと、ピント合わせで無理が生じ、疲労が悪化します。
- 斜視や眼位異常:内斜視のように両目のバランスが崩れると、ピント合わせのために余計な負担がかかります。
- 環境要因:エアコンや乾燥した空気、長時間のデジタルデバイス使用も眼精疲労を助長します。
特に内斜視がある方は、目の筋肉に常に負担がかかるため、通常より眼精疲労やドライアイ症状が強く出やすい傾向にあります。
ドライアイに対する追加の対策
すでに処方された点眼を使用しても改善が見られない場合、次の工夫も有効です。
- 加湿器を利用して部屋の湿度を保つ
- 温めるタイプのアイマスクで涙の分泌を促す
- 意識して瞬きを増やす(特にPC作業中)
- 防風・保湿効果のある眼鏡を使用する
また、涙の蒸発を抑えるために、油分を補う点眼薬(眼科で処方可能)を検討するのも一つの方法です。
眼精疲労を和らげる生活習慣
勉強や仕事で集中していると、つい目を酷使してしまいます。次のような生活習慣を意識することで、疲労の蓄積を軽減できます。
- 「20-20-20ルール」を実践:20分ごとに20秒、20フィート(約6m)先を見る
- 1時間に1度は席を立ち、体を動かす
- ブルーライトカット眼鏡や画面フィルターの使用
- 就寝前のスマホ使用を控える
小さな習慣の積み重ねが、眼精疲労の改善につながります。
内斜視がある方への追加の視点
内斜視がある場合、眼精疲労は通常より強く出る傾向にあります。眼科での定期的な検査や、プリズム眼鏡などの矯正法が有効な場合もあります。また、視能訓練士によるトレーニングで眼筋の負担を軽減できるケースもあります。
自己流の対策だけでは限界があるため、症状が強い場合は「斜視と眼精疲労」を専門に扱える眼科や視能訓練士のいるクリニックを受診することをおすすめします。
まとめ
眼精疲労やドライアイが改善しない背景には、乾燥だけでなく内斜視や矯正不足などの要因が関わっている可能性があります。日常的な工夫に加えて、専門的な治療や眼鏡調整、視能訓練なども検討しましょう。放置せず、適切な対応をとることで、集中力の回復と快適な生活が期待できます。
コメント