飛行機に乗った後に耳の詰まりを感じたり、痛みが生じることがあります。このような症状は旅行中でもよく見られるものですが、放置していても良いのか、どのように対処すべきか不安に思う方も多いでしょう。この記事では、耳の詰まりや痛みの原因、そしてその対処法について解説します。
飛行機で耳が詰まる原因とは?
飛行機に乗った後に耳が詰まる症状は「航空性中耳炎」や「耳閉感」と呼ばれるもので、主に気圧の変化が原因です。飛行機が高度を上げたり下げたりする際に、耳の内部の気圧と外部の気圧が急激に変わります。この変化に耳の中の「耳管」がうまく対応できないと、耳が詰まったり、痛みを感じたりすることがあります。
また、風邪や鼻の調子が悪い場合、鼻づまりが影響し、耳管の働きが妨げられることもあります。鼻と耳は繋がっているため、鼻の不調が原因で耳のトラブルが引き起こされることがあるのです。
耳の詰まりに対する簡単な対処法
耳の詰まりを軽減するためには、まず耳管の圧力を調整することが大切です。以下の方法で症状を改善できることがあります。
- あくびをする:耳の詰まりを解消するために、あくびをすると耳管が開いて気圧が調整されやすくなります。
- 唾を飲み込む:唾を飲み込むことで耳管が開き、気圧の調整ができます。
- 鼻をつまんで息を吐く:これを「バルサルバ法」と呼び、鼻をつまんで息を吐くことで耳管が開きますが、無理に強く行わないように注意してください。
これらの方法で症状が改善することがありますが、症状がひどくなる前にできるだけ早めに対処しましょう。
風邪や鼻の不調が関係している場合
数日前から風邪や鼻の調子が悪かったということですが、風邪や鼻づまりが耳に影響を与えることはよくあります。鼻の通りが悪くなると、耳管の通りも悪くなり、耳が詰まった感じが続くことがあります。
また、風邪が治りかけの状態であっても、完全に鼻の通りが回復していないことがあるため、耳の症状が長引くこともあります。風邪の症状が完全に治るまで、耳の詰まりや痛みが続く場合もあるため、無理に放置せずに様子を見つつ、対処していきましょう。
症状が長引く場合や痛みがひどい場合
もし、耳の詰まりや痛みが数日以上続いたり、痛みがひどくなったりした場合、耳鼻科を受診することをお勧めします。耳管の問題だけでなく、中耳炎や他の耳の病気が原因となっている可能性もあります。
また、旅行中に病院に行けない場合でも、近くの薬局で耳の詰まりに効く薬を探すことができます。薬を使う際は、自己判断での使用を避け、できるだけ薬剤師に相談しましょう。
まとめ
飛行機に乗った後に耳の詰まりを感じることは珍しいことではありません。気圧の変化や風邪による鼻づまりが原因となることが多いですが、軽い症状であれば、あくびや唾を飲み込むことで改善されることがあります。しかし、症状が長引く場合や痛みがひどくなる場合は、無理をせず専門医に相談することが大切です。
コメント