結膜炎は目の充血や痛み、目やに、涙などの症状を引き起こす一般的な疾患です。この記事では、結膜炎の症状や治療法について解説します。また、結膜炎が悪化する原因や治療期間についてもご紹介します。
結膜炎の原因と主な症状
結膜炎は、ウイルスや細菌、アレルギー反応などが原因で発症します。質問者様のように、目のゴロゴロした違和感や目の痛み、充血、瞼の腫れ、涙、目やにといった症状が一般的です。ウイルス性の結膜炎は特に感染力が強いため、両目に感染が広がることもあります。
また、ウイルス性結膜炎は、感染後2~3日で症状が出始め、1週間程度で症状が治まることが多いですが、稀に2週間以上続くこともあります。適切な治療を受けることが重要です。
抗菌薬の効果と治療が進まない場合の対処法
抗菌剤が処方されているにも関わらず症状が改善しない場合、細菌性の結膜炎ではなく、ウイルス性の結膜炎である可能性があります。ウイルス性結膜炎の場合、抗菌薬は効果がないため、対症療法が中心となります。
症状がひどくなる前に、眼科を再度受診して、診断内容を確認することをおすすめします。また、眼科ではウイルス性か細菌性か、またアレルギーが関係しているのかを調べるための検査を受けることができます。
目薬の使用方法と注意点
目薬は両目に使用することが一般的ですが、目に症状がない方の目にも目薬を使うことは、感染を広げる可能性があるため注意が必要です。もし両目ともに感染するリスクがある場合は、目薬の使い方を医師に確認しましょう。
目薬を使う際には、手を清潔に保ち、清潔な容器を使用して、目の感染を広げないように気をつけましょう。
結膜炎の予防と日常生活での注意点
結膜炎が感染症である場合、他の人に感染しないように注意が必要です。手洗いをこまめに行い、タオルや枕などを共有しないことが大切です。また、ウイルス性結膜炎の場合は、症状が完全に治るまで学校や仕事を休むことをおすすめします。
また、目がかゆい場合でも触らないようにしましょう。目を擦ることで、症状が悪化することがあります。
まとめ
結膜炎はウイルスや細菌、アレルギー反応などが原因となり、目に不快な症状を引き起こす病気です。抗菌薬が効かない場合や症状が長引く場合は、ウイルス性結膜炎の可能性が高いため、眼科で再診を受け、適切な治療法を確認することが重要です。また、感染拡大を防ぐため、目薬の使用方法にも注意が必要です。
コメント