シーズーの健康診断結果から考えられる原因とその対策

病院、検査

シーズーの15歳という年齢は、すでに高齢犬に該当します。健康診断の結果でいくつかの異常値が見受けられる場合、どのような原因が考えられるのかを考察し、必要な対策についても触れていきます。診断結果の解釈には獣医師の診断が重要ですが、ここでは飼い主が知っておくべき基本的な情報を紹介します。

1. 診断結果の要約

まず、診断結果の各項目に関する簡単な要約です。血液検査では、肝機能を示すGPT(1062)、GOT(132)、GGT(37)が高めで、特にALP(1225)が高い点が目立ちます。これらは肝臓の問題を示唆しており、また、脂質代謝に関連するTCHO(410)、Lipase(881)も高めです。白血球数は72と正常範囲にありますが、BUN(33.1)やCRE(0.96)はやや高めで、腎機能も少し懸念されます。

2. 高いALPとその関連

ALP(アルカリフォスファターゼ)は肝臓や骨、腎臓に関連する酵素で、特に肝臓障害が進行しているときに高くなることがあります。高齢犬では肝臓の機能低下や胆汁の流れの悪化が原因となることが多いです。犬の場合、ALPが異常に高い場合、肝臓疾患(例:肝炎や胆嚢疾患)や腎不全などが考えられます。

3. 脂質代謝に関する異常(TCHO、Lipase)

脂質代謝に関連するTCHO(総コレステロール)やLipase(膵臓リパーゼ)の値が高いことも気になる点です。これらは膵臓や肝臓の疾患、さらには食事が影響する場合があります。特に、高齢犬では脂肪を含む食事や肥満が原因でこれらの値が上がることがあるため、食事の見直しや体重管理が重要です。

4. 腎機能についての懸念(BUN、CRE)

BUN(尿素窒素)やCRE(クレアチニン)の値が少し高めであることも、腎機能の低下を示唆しています。特にシーズーなどの小型犬は腎不全を発症することがあり、早期に発見して対処することが大切です。腎不全の兆候としては、食欲不振や水分摂取量の増加、尿の量の変化などが見られます。

5. 予防と対策

まずは、これらの異常値が何を示しているのか、そしてどのような疾患に関連しているのかを獣医師と一緒に確認することが重要です。肝臓や腎臓に問題がある場合は、食事の改善や投薬治療が必要になることがあります。また、年齢に合わせて定期的な健康チェックを受けることが、早期発見と予防に繋がります。

6. まとめ

シーズーの健康診断結果では、いくつかの異常値が見受けられましたが、適切な治療と管理によって改善が見込まれる場合があります。飼い主としては、獣医師のアドバイスを受けて食事や生活習慣を見直し、必要に応じて治療を行うことが大切です。早期の対応が、愛犬の健康を守るための最良の方法です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました