春先になると悩まされる花粉症。その影響は鼻や目だけでなく、肌にも及びます。特に敏感肌の人は、化粧水がしみたり、赤みやかゆみが出たりと、日常のスキンケアすらつらくなることがあります。今回は、病院に行くまでの間にできる対策や、市販で購入できるおすすめのアイテムについて解説します。
花粉による肌荒れの原因とは?
花粉はアレルゲンとして体に反応を引き起こすだけでなく、肌に付着することでバリア機能を弱らせ、外部刺激に敏感になりやすくなります。肌が乾燥してヒリヒリする、赤くなる、かゆいといった症状が現れやすくなり、普段使用していた化粧水でもしみてしまうことがあります。
特に「極潤」や「イハダ」といった低刺激を謳う製品でさえも、肌状態が悪化しているときにはしみることがあるため、肌のバリア機能をサポートするアイテムを選ぶ必要があります。
ヒリヒリするときに避けるべきスキンケア
肌が敏感になっているときは、次のようなスキンケアは避けましょう。
- アルコール(エタノール)入り化粧品
- ビタミンC誘導体などの高機能成分配合の美容液
- ピーリング・スクラブ・ふき取り化粧水
これらは本来肌に良い成分であっても、バリア機能が低下した状態では刺激物になってしまいます。まずは“保護”と“鎮静”を優先したケアに切り替えましょう。
市販で購入できるおすすめのスキンケア製品
ヒリヒリした肌にも使いやすく、花粉による肌荒れ対策として効果が期待できる市販アイテムには以下があります。
- キュレル 潤浸保湿フェイスクリーム
セラミドケアに特化した低刺激処方で、敏感になった肌をしっとり包み込みます。 - ワセリン(プロペト・サンホワイトなど)
シンプルに肌を保護したいならワセリンがおすすめ。余計な成分がなく、保湿とバリア形成に有効です。 - アベンヌウォーター
敏感肌用のミスト状化粧水。洗顔後や肌が乾燥したときに、こすらず保湿ができます。 - IHADA 薬用バーム
イハダの化粧水がしみる場合は、バームタイプに切り替えるとよりマイルドに保護効果を発揮します。
使用前には、目立たない場所に少量塗布してテストするのが安心です。
スキンケア以外でできる花粉対策
外的刺激を防ぐには、スキンケア以外の工夫も大切です。
- 外出時はマスクとメガネで花粉をブロック
- 花粉カットスプレーを顔に使用
- 帰宅後はすぐに洗顔・保湿
- 衣類に花粉を付きにくくする柔軟剤やスプレーの活用
花粉が肌に付着しない工夫をしつつ、外出後のケアでリセットすることが肌荒れ防止につながります。
まとめ
花粉による肌荒れがつらいときは、できるだけ肌に刺激の少ない保護・保湿中心のケアに切り替えましょう。極潤やイハダでもヒリヒリする場合は、ワセリンやバームのようなシンプルで守るケアが効果的です。応急処置でしのぎつつ、可能であれば早めに皮膚科の受診をおすすめします。
コメント