耳の入り口に傷ができ、その後に痛みやかゆみ、耳たぶを引っ張ったときの痛み、顎を動かすときの違和感などの症状が現れた場合、外耳炎の可能性があります。この記事では、外耳炎の症状、原因、治療法、予防策について詳しく解説します。
外耳炎とは?
外耳炎は、耳の入り口から鼓膜までの外耳道に炎症が生じる疾患です。主な原因としては、耳掃除のしすぎやイヤホンの長時間使用などが挙げられます。これらの行為が外耳道の皮膚を傷つけ、細菌や真菌(カビ)が侵入することで炎症が引き起こされます。
外耳炎の主な症状
外耳炎の症状は、炎症の程度や原因によって異なりますが、以下のような症状が一般的です。
- 耳の痛み(特に耳たぶや耳の外を引っ張ったときに痛みが強くなる)
- 耳のかゆみ
- 耳だれ(細菌感染による膿)
- 耳の腫れや赤み、熱感
- 聞こえづらさ(外耳道の腫れにより音が通りにくくなる)
- 軽度の発熱(重症例)
外耳炎の診断と治療方法
外耳炎の診断は、耳鼻科で行われることが一般的です。診断には、問診や耳鏡検査が用いられます。治療方法は、炎症の程度や原因によって異なりますが、以下のような方法があります。
- 抗菌薬の点耳薬:細菌感染による炎症を抑えるために使用されます。
- ステロイド点耳薬:炎症やかゆみを抑える目的で使用されます。
- 抗真菌薬:真菌性外耳炎の場合に用いられます。
- 内服薬(抗生物質や鎮痛薬):症状が強い場合や広範囲に炎症が及ぶ場合に使用されます。
- 耳の洗浄や清掃:耳鼻科で耳だれや膿を除去する処置が行われます。
自己判断で耳を触ることは症状を悪化させるため、早期に受診し適切な治療を受けることが重要です。
外耳炎の予防方法
外耳炎は予防が可能な疾患です。日常生活で以下の点に注意することで、発症や再発を防ぐことができます。
- 耳掃除をしすぎない(皮膚を傷つけてしまう原因となります)
- イヤホンや補聴器の長時間使用は避け、清潔に保つ
- 耳にかゆみを感じても、爪や綿棒でこすらない
- 風通しの良い環境で耳を蒸らさないようにする
- 外耳道湿疹がある場合は、早めに皮膚科または耳鼻科で治療を受ける
これらを日常的に意識することで、外耳炎の発症や再発を大きく防ぐことができます。
まとめ
耳の痛みやかゆみ、耳たぶを引っ張ったときの痛み、顎を動かすときの違和感などの症状が現れた場合、外耳炎の可能性があります。軽症の場合は自然に治ることもありますが、症状が強い場合やなかなか治らない場合は耳鼻咽喉科の受診をおすすめします。適切な治療を受けることで、症状の改善が期待できます。
コメント