矯正治療が終了した後、リテーナーの保定期間を経て通院が終了した後でも、歯の形が変わったり、リテーナーが破損したりすることがあります。特に引っ越しなどで通っていた矯正歯科が遠くなった場合、リテーナーの作り直しが可能か不安になることもあります。この記事では、矯正治療後のリテーナーの作り直しに関するポイントを解説します。
リテーナーの作り直しは他の歯科医院でできるのか?
矯正治療後にリテーナーが壊れたり、歯の形が少し変わった場合でも、別の歯科医院でリテーナーを作り直すことは可能です。リテーナーは通常、歯の型を取って作成されるため、過去の矯正治療の記録がなくても、新たに型取りを行い、適切なリテーナーを作ることができます。
ただし、過去の矯正治療の詳細な記録やレントゲン写真などがあれば、さらに正確なリテーナーを作成することができるため、もし可能であれば、以前通っていた歯科医院から情報を取り寄せることをお勧めします。
新しい歯科医院でリテーナーを作る際の流れ
新たにリテーナーを作るためには、以下の流れで進めます。
- 新しい歯科医院に予約をする。
- 歯の型取りを行う。型取りの方法には、従来の印象材を使う方法と、デジタルスキャナーを使用する方法があります。
- 型をもとにリテーナーを製作する。
- 完成後、フィッティングを行い、必要に応じて調整を行います。
歯科医院によっては、初診の際に過去の矯正治療に関する情報を提供してもらうことができる場合もあるので、確認してみましょう。
引っ越し先で矯正歯科に通う場合の注意点
引っ越し先で新たに歯科医院を探す場合、いくつか注意点があります。まず、歯科医院の選び方としては、以下のポイントに注目することが重要です。
- 矯正歯科の専門医がいるかどうか。
- 口コミや評判をチェックして、リテーナーや矯正治療を得意とする医院かどうか。
- 治療費用や通院の利便性。
また、リテーナー作成後は、歯科医院で定期的にチェックを受けることをお勧めします。リテーナーをしっかりと使い続けることで、矯正効果を維持できます。
リテーナー作成後の注意点とケア
リテーナーを作成した後は、定期的に歯科医院でチェックを受けることが重要です。また、リテーナーを長期間使用していると、破損や歯の変化が起こることがあります。破損した場合や歯の変化を感じた場合は、早めに再調整を依頼しましょう。
また、リテーナーは清潔に保つことが大切です。定期的に洗浄し、汚れがつかないように心掛けましょう。
まとめ
矯正治療後にリテーナーが壊れたり、歯の形が変わった場合でも、別の歯科医院でリテーナーを作り直すことは十分に可能です。新しい歯科医院でリテーナーを作る際には、過去の矯正記録を伝え、正確な型取りを行ってもらいましょう。また、リテーナー作成後は定期的なチェックとケアが重要です。
コメント