双極性障害は、躁状態と鬱状態を繰り返す精神的な疾患で、治療には薬物療法が非常に重要です。治療薬には、気分を安定させるもの、症状を軽減するもの、そして症状を予防するものが含まれます。この記事では、双極性障害の薬について、処方された薬の役割や服用量について解説します。
双極性障害の治療薬とは?
双極性障害の治療には、主にムードスタビライザー(気分安定薬)、抗精神病薬、抗うつ薬、そして時には睡眠薬が使用されます。ムードスタビライザーは、躁状態と鬱状態の両方を防ぐために使用されることが一般的です。
例えば、炭酸リチウム(600mg)は、気分を安定させるために用いられる薬で、双極性障害において最も広く使用されています。ラツーダ80mg(抗精神病薬)は、躁状態や精神的な興奮を抑えるために用いられる薬です。これらは、双極性障害の症状を安定させるために重要な役割を果たします。
処方された薬の服用量は適切か?
多くの人が薬の服用量について心配することがあります。特に、薬が複数種類にわたる場合、処方された量が多いのではないかと感じることがあるでしょう。実際、双極性障害の治療に必要な薬の種類は個人差があり、症状の重さや患者の体調によって調整されます。
例えば、ラツーダの服用量は80mgを1日4回に分けて服用する場合が一般的です。この量が多く感じられることもありますが、これは患者一人ひとりに最適な治療を行うために必要な調整です。
躁鬱に直接関係ない薬の服用について
質問者のように、双極性障害に直接関係ない薬(例えば酸化マグネシウムやアキネトン)を服用することは珍しくありません。これらの薬は、別の症状に対処するために処方されることがあります。
酸化マグネシウム(下剤)は便秘の改善を目的としており、アキネトンは抗精神病薬ラツーダによる副作用、特にアカシジア(不安や動きが止まらない症状)を抑えるために使われます。このような薬は、双極性障害の治療に伴う副作用を管理するために必要な場合があります。
頓服薬の重要性と適切な使用方法
リスペリドン(頓服薬)は、急性の症状が現れたときに使用する薬です。特に、躁状態や不安が急激に高まった際に、症状を緩和するために使用されます。頓服薬は日常的には使用せず、症状が発生したときに必要に応じて服用します。
薬を頓服で服用する際は、症状がひどくなる前に使用することが大切です。また、使用量は指示通りに守り、自己判断で服用を増やさないようにしましょう。
まとめ
双極性障害の治療は、薬物療法が中心となりますが、治療薬や服用量は個人の症状に応じて調整されるべきです。躁鬱に直接関係ない薬も、別の症状を和らげるために必要な場合があります。薬の服用量が多く感じることがあっても、主治医と相談しながら、適切な治療を続けることが大切です。
コメント