歯の詰め物を外した後に「歯の痛みはなくなったのに歯茎が腫れて痛い」という症状に悩まされることがあります。このような場合、炎症や根の問題、または治療中の反応である可能性があります。この記事では、歯の詰め物を外したあとに起こりうる歯茎の腫れや痛みの原因について、具体例を交えながらわかりやすく解説していきます。
詰め物を外した直後に歯茎が腫れる原因とは?
詰め物を外す処置は、歯や歯茎に一時的な負担をかけることがあります。その結果、歯茎が腫れて痛むというケースがよく見られます。特に、治療の影響で歯の内部に圧力がかかった場合、歯茎に炎症が広がることがあります。
また、詰め物が合っていなかったり、高すぎる噛み合わせだった場合、それによって歯根膜や歯周組織に負担がかかり、詰め物を外しても炎症が残っている可能性も考えられます。
根っこが折れている?それとも炎症?見極めのポイント
歯茎の腫れや痛みの原因として、根管内部の炎症(根尖性歯周炎)や、稀に歯根破折が考えられます。特に、「歯を押しても痛くないけど歯茎が腫れている」という状態の場合、歯の根に細菌感染が起きている可能性が高いです。
根っこが折れている場合、通常は歯を軽く押しただけでも鋭い痛みが出ますが、炎症の場合は歯そのものよりも歯茎の方に症状が現れることが多いのが特徴です。
実際によくある症例と治療の流れ
ある患者さんは、詰め物が高すぎて噛み合わせ時に痛みが出ていました。歯科医院で詰め物を外した後、歯の痛みはなくなったものの、2日後に歯茎が大きく腫れてズキズキと痛むようになりました。このケースでは、レントゲンで根の先に炎症が確認され、根管治療が行われました。
このように、詰め物を外して痛みが消えた後に歯茎が腫れる場合、治療中の細菌の影響や内部の感染が原因であることが少なくありません。
早めの受診が大切な理由
腫れや痛みがある場合は、自己判断せずに必ず歯科医師に相談することが重要です。特に、頬まで腫れが広がっている場合や、発熱・倦怠感などの全身症状が出ている場合は、感染が広がっている可能性があるため、早急な対応が必要です。
放置すると炎症が慢性化し、抜歯が必要になるケースもあります。少しでも異常を感じたら、受診のタイミングを逃さないようにしましょう。
応急処置として自宅でできるケア
歯科医院に行くまでの間、自宅でできるケアとしては、冷たいタオルで頬を軽く冷やす、安静にする、刺激物(熱いもの・硬いもの)を避けるなどがあります。歯茎の腫れに対しては、塩水でのうがいも効果的です。
ただし、市販の鎮痛剤や抗生物質を自己判断で使用するのは避けましょう。症状の悪化や診断の妨げになる可能性があります。
まとめ:歯茎の痛みや腫れは放置せず、原因を特定して正しい治療を
詰め物を外した後に歯茎が腫れて痛む場合、それは一時的な反応から根の炎症、あるいは感染によるものまでさまざまな原因が考えられます。自己判断では難しいことも多く、早期に歯科医院での診断と治療を受けることが重要です。
痛みがなくなったとしても、腫れや違和感が続く場合は、見えない部分で炎症が進行しているかもしれません。口腔内の違和感は、体からの大切なサイン。無視せず、適切な対応を心がけましょう。
コメント