歯の神経を抜く治療の流れと痛みの程度|普通の虫歯治療と比べてどう違う?

デンタルケア

歯が大きく欠けたり、虫歯が進行して神経に達してしまった場合、歯の神経を抜く「根管治療」が必要になることがあります。

「神経を抜く治療はきついのか?」「普通の虫歯治療より大変なのか?」と不安を感じる方も多いでしょう。実際のところ、根管治療は複数回の通院が必要ですが、痛みを抑えながら行うことが可能です。本記事では、根管治療の流れや治療の負担について詳しく解説します。

神経を抜く治療(根管治療)とは?

根管治療とは、歯の神経(歯髄)を取り除き、根管を清掃・消毒して密閉する治療です。これにより、歯の内部で細菌が繁殖するのを防ぎ、痛みや感染を抑えることができます。

根管治療が必要なケース

  • 深い虫歯: 虫歯が神経に達し、強い痛みがある場合
  • 歯の破損: 強い衝撃で歯が折れ、神経が露出した場合
  • 根尖性歯周炎: 根の先で炎症が起こり、ズキズキとした痛みがある場合

これらの状態では、神経を抜かなければ歯の保存が難しくなります。

根管治療の流れと治療期間

根管治療は、通常3~5回程度の通院が必要になります(症状によってはそれ以上かかることも)。

治療回数 治療内容
1回目 麻酔をして神経を除去、根管内を洗浄
2回目 根管の内部をさらに清掃し、仮の詰め物をする
3回目 消毒を繰り返し、根管を封鎖
4~5回目 被せ物(クラウン)を装着して完了

治療回数や期間は、感染の度合いや歯の状態によって異なります。

普通の虫歯治療と比べて痛みはどう違う?

「根管治療は普通の虫歯治療よりきついのか?」という疑問について、以下のように比較してみます。

普通の虫歯治療との比較

普通の虫歯治療 根管治療
痛みの程度 軽度~中程度 神経を抜くため、治療中はほぼ無痛
治療期間 1~2回で終了 3~5回の通院が必要
治療後の違和感 少なめ 治療後に軽い鈍痛を感じることがある

神経を抜くため、治療中の痛みは少ないですが、治療後に軽い鈍痛を感じることがある点が特徴です。

治療中・治療後の注意点

根管治療をスムーズに進めるために、次の点に注意しましょう。

治療中の注意点

  • 治療後の痛みが出たら無理せず鎮痛薬を服用
  • 根管内に細菌が入らないよう、食後は口をすすぐ
  • 仮の詰め物が取れた場合は早めに歯科へ

治療後の注意点

  • 治療が完了するまで通院を続ける: 中断すると再感染のリスクあり
  • 硬い食べ物は避ける: 被せ物を入れる前の歯は脆い状態
  • 定期的に歯科検診を受ける: 治療後も健康な状態を維持するために重要

特に、途中で治療をやめると細菌が再感染し、最悪の場合抜歯が必要になることがあるため、最後までしっかり通院しましょう。

まとめ:根管治療は痛みを抑えながら進められる

神経を抜く治療(根管治療)は、普通の虫歯治療より治療期間が長くなるものの、麻酔を使用するため治療中の痛みは少ないのが特徴です。

根管治療のポイント:

  • 治療回数は通常3~5回ほどかかる
  • 神経を抜くため、治療中の痛みは少ない
  • 治療後に軽い鈍痛が出ることがある
  • 途中で治療をやめると再感染のリスクがある

痛みが心配な方は、歯科医と相談しながら、適切な対処法をとることで安心して治療を受けることができます。根管治療をしっかり完了させ、健康な歯を維持しましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました