奥歯の奥の歯茎が剥がれて赤くなっている?考えられる原因と対処法

デンタルケア

奥歯の奥にある歯茎が剥がれてペラペラしており、赤くなっていると気になるものです。この症状は、口内のトラブルのサインかもしれません。放置すると細菌感染などのリスクもあるため、原因と対処法を理解して適切に対応することが大切です。

奥歯の奥の歯茎が剥がれる原因

奥歯の奥の歯茎が剥がれる原因はいくつか考えられます。主なものを見ていきましょう。

1. 親知らずの影響

親知らずがまだ生えていない、または半分埋まっている場合、歯茎が薄くなり剥がれることがあります。

  • 親知らずが埋まっていると、歯茎の一部が浮いた状態になることがある
  • 親知らずの生え始めによって歯茎が炎症を起こし、剥がれることがある

この場合、親知らずの状態を確認するために歯科での診察が必要です。

2. 口内炎や外傷

食事中に硬いものを噛んだり、歯ブラシが当たったりして傷ができることがあります。

  • 刺激物(辛い食べ物や熱い飲み物)によって歯茎がダメージを受ける
  • 歯ブラシの圧が強すぎると歯茎が剥がれる

通常、軽度の外傷であれば1週間程度で自然に回復しますが、治らない場合は歯科受診をおすすめします。

3. 歯周病の初期症状

歯周病の初期段階では、歯茎が弱くなり、剥がれたり炎症を起こすことがあります。

  • 歯茎が赤く腫れている
  • 歯磨きの際に出血しやすい
  • 歯茎の剥がれた部分に違和感がある

歯周病が進行すると歯がぐらつく原因にもなるため、早めの歯科検診が重要です。

4. 免疫力の低下やストレス

疲労やストレスが溜まっていると、口内環境が悪化し、歯茎が剥がれやすくなります。

  • 栄養不足(特にビタミンBやC)が原因で歯茎がもろくなる
  • 睡眠不足やストレスによる免疫低下

バランスの取れた食事と十分な休息が、口内トラブルを防ぐポイントになります。

歯茎が剥がれたときの対処法

歯茎の剥がれを放置すると細菌感染のリスクがあります。以下の方法で対処しましょう。

1. 口内を清潔に保つ

細菌感染を防ぐために、丁寧な口内ケアを心がけましょう。

  • 刺激の少ない柔らかめの歯ブラシを使う
  • うがい薬(イソジンやリステリンなど)で口内の消毒をする
  • 食後は水で口をすすぐ

2. 食事に気をつける

刺激の強い食べ物を避け、口内の回復を助ける食事を摂るようにしましょう。

  • 辛いもの・酸っぱいもの・熱すぎる飲食物は避ける
  • ビタミンC(柑橘類・ピーマン)、ビタミンB(納豆・レバー)を摂る

3. 無理に剥がさない

剥がれた歯茎が気になっても手や舌で触らないようにしましょう。傷が広がる恐れがあります。

4. 痛みや腫れがある場合は歯科受診

以下の症状がある場合は、早めに歯科を受診しましょう。

  • 1週間以上症状が改善しない
  • 痛みや腫れが悪化する
  • 膿が出る・口臭がひどくなる

まとめ:奥歯の奥の歯茎が剥がれたら早めの対策を

奥歯の奥の歯茎が剥がれる原因として、親知らずの影響、外傷、歯周病、免疫低下などが考えられます。
対処法としては、以下を実践することが大切です。

  • 口内を清潔に保つ(歯磨き・うがい)
  • 刺激の少ない食事を摂る
  • 無理に剥がさない
  • 症状が悪化する場合は歯科受診

「自然に治るだろう」と放置せず、適切なケアを行い、必要に応じて歯科医に相談しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました