ゾ・コーバ服用後の悪心(吐き気)は大丈夫?原因と対処法を解説

健康、病気、病院

ゾ・コーバ(エンシトレルビル)は、新型コロナウイルス感染症の治療薬として使用される抗ウイルス薬です。しかし、服用後に悪心(吐き気)や胃の不快感を感じる方も少なくありません。

特に、持病を持っている方や腎移植後の患者さんにとっては、副作用が気になるところでしょう。本記事では、ゾ・コーバ服用後に悪心が起こる理由や、服用を続けるべきかどうかの判断基準、対処法について詳しく解説します。

ゾ・コーバの副作用としての悪心(吐き気)

ゾ・コーバの副作用には、消化器系の症状(悪心、嘔吐、下痢)が比較的多く報告されています。

① 悪心の主な原因

ゾ・コーバによる悪心の原因は以下のようなものが考えられます。

  • 薬の直接的な影響: 胃粘膜への刺激が強く、吐き気を引き起こすことがある
  • 腎機能への影響: 腎移植後の患者さんは、薬の代謝や排出が通常とは異なり、副作用が強く出る可能性がある
  • 他の薬との相互作用: 免疫抑制剤など、併用している薬が影響を及ぼすこともある
  • コロナ感染症そのものの影響: 発熱や倦怠感とともに吐き気を感じるケースもある

ゾ・コーバの服用を中止してもいいのか?

悪心がひどくても、自己判断で服用を中止するのは避けるべきです。特に、高齢者や腎移植後の患者さんは、自己免疫力が低いため、医師の指示なしに治療をやめると感染の悪化や重症化のリスクが高まる可能性があります。

① まずは医師に相談する

強い吐き気や嘔吐が続く場合、早めに主治医に連絡することが重要です。特に、腎移植後の方は免疫抑制剤を服用しているため、薬の調整が必要な場合があります。

② 服用を続けるべきかの判断基準

以下のような場合は、医師と相談しながら服用を継続するかどうかを判断しましょう。

症状 対処方法
軽度の悪心(吐き気のみ) 食後に服用する、吐き気止めを併用する
中等度の悪心(吐き気が続くが食事は取れる) 水分補給をこまめにしながら様子を見る
重度の悪心・嘔吐(食事や水分が摂れない) すぐに医師に相談し、薬の変更や点滴を検討

悪心を軽減するための対処法

服用を続ける場合、悪心を抑えるためにできる対策を試してみましょう。

① 食後に服用する

空腹時に薬を飲むと、胃の粘膜が刺激されやすくなります。食後に服用することで、胃への負担を軽減できます。

② 水分をこまめに摂る

脱水症状を防ぐため、少量ずつこまめに水やスポーツドリンクを飲むことを心がけましょう。

③ 吐き気を和らげる食事を選ぶ

胃に優しい食べ物を摂ることで、悪心を和らげることができます。

避けるべき食べ物 おすすめの食べ物
脂っこい料理、揚げ物 おかゆ、うどん、スープ
濃い味の料理 薄味の食事(だし系)
炭酸飲料、アルコール 常温の水、お茶(ノンカフェイン)

④ 体勢を工夫する

食後すぐに横になると、胃の内容物が逆流しやすくなります。食後は30分ほど椅子に座るか、背もたれを使って少し上体を起こして休むと、吐き気が和らぎます。

医師に相談する際のポイント

医師に相談する際は、次のポイントを伝えるとスムーズです。

  • 悪心が始まったタイミング(服用後何日目か)
  • どの程度の頻度で悪心があるか
  • 食事や水分が取れているか
  • 他に併用している薬の情報

これらの情報をまとめて伝えると、医師も適切な判断をしやすくなります。

まとめ

ゾ・コーバの服用後に悪心が出るのは比較的よくある副作用ですが、自己判断で服用を中止するのは避けるべきです。

対策として、食後に服用する・水分をこまめに摂る・吐き気を和らげる食事を選ぶといった方法を試しつつ、症状が続く場合は医師に相談しましょう。

特に腎移植後の患者さんは薬の代謝に影響が出る可能性があるため、早めに主治医に連絡し、適切な対応をとることが大切です。

無理せず、医療機関と連携しながら、安全に治療を進めていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました