奥歯の奥の歯茎が腫れて痛い?親知らずの影響と対処法

デンタルケア

奥歯の奥の歯茎が腫れて痛む場合、多くの人が親知らずの生え始めや関連するトラブルを疑います。片側が腫れて治ったと思ったら、今度は反対側が腫れるというのもよくあるパターンです。しかし、これが普通のことなのか、それとも病気の可能性があるのか気になりますよね。本記事では、その原因や対処法について詳しく解説します。

奥歯の奥の歯茎が腫れる原因

奥歯の奥の歯茎が腫れる原因は、主に以下のようなものが考えられます。

  • 親知らずの萌出(生えかけ) – 親知らずが生える際、歯茎を押し上げるため腫れや痛みが発生することがあります。
  • 智歯周囲炎(ちししゅういえん) – 親知らずが完全に生えず、歯茎に埋もれた状態だと、歯と歯茎の間に細菌が繁殖し炎症を引き起こします。
  • 虫歯や歯周病 – 親知らず周辺の歯が虫歯や歯周病になると、痛みや腫れが生じることがあります。
  • ストレスや免疫力の低下 – 体調が悪いときに腫れやすい傾向があります。

智歯周囲炎とは?

親知らずの生えかけの状態では、歯茎が歯の上に一部被さることがあります。その隙間に細菌が入り込み、炎症を起こすのが「智歯周囲炎」です。症状としては以下のようなものがあります。

  • 歯茎が赤く腫れて痛む
  • 噛むと痛みが強くなる
  • 口臭が強くなる
  • 膿が出ることもある

智歯周囲炎は放置すると症状が悪化し、最悪の場合、強い炎症が広がることもあるため注意が必要です。

自宅でできる応急処置

親知らずの痛みや腫れを和らげるために、自宅でできる応急処置を紹介します。

  • 冷やす – 痛みが強い場合、氷をタオルで包み頬の外側から冷やすと炎症が和らぎます。
  • 口を清潔に保つ – 軽くうがいをする、歯磨きを丁寧に行うことで細菌の増殖を防ぎます。
  • 市販の鎮痛剤を使用 – 痛みが強い場合、市販の痛み止め(イブプロフェンやアセトアミノフェンなど)を服用するのも有効です。
  • 刺激物を避ける – 辛いものや熱い飲み物は炎症を悪化させる可能性があるため、控えるようにしましょう。

歯科医院での治療方法

症状が続く場合や、痛みがひどい場合は早めに歯科医院を受診しましょう。歯科医院での主な治療方法は以下の通りです。

  • 抗生物質の処方 – 炎症がひどい場合は抗生物質が処方されることがあります。
  • 歯茎の洗浄 – 親知らず周囲を消毒し、膿や細菌を取り除く処置が行われます。
  • 親知らずの抜歯 – 痛みや腫れを繰り返す場合は、抜歯が勧められることがあります。

まとめ

奥歯の奥の歯茎が腫れて痛む原因の多くは、親知らずの生えかけや智歯周囲炎によるものです。放置すると症状が悪化する可能性があるため、適切なケアと早めの歯科受診が重要です。

痛みが続く場合や、頻繁に腫れるようなら、歯科医院で親知らずの状態をチェックしてもらい、必要であれば抜歯を検討すると良いでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました