うつ病治療で改善が見られないときに双極性障害を疑う理由

メンタルヘルス

うつ病の治療を続けてもなかなか改善しない場合、医師が「双極性障害の可能性」を考慮することがあります。これは、うつ病と双極性障害が似た症状を持ちつつも、治療方法が異なるためです。本記事では、なぜ医師が双極性障害を疑うのか、ガイドライン上の対応、そして適切な治療選択について解説します。

うつ病と双極性障害の関係

うつ病(単極性うつ)と双極性障害は、一見すると似ていますが、症状や治療方針に違いがあります。

項目 うつ病(単極性うつ) 双極性障害
主な症状 気分が落ち込む、意欲低下 うつ状態と躁(軽躁)状態を繰り返す
治療 抗うつ薬を使用 気分安定薬や抗精神病薬を使用
治療の効果 抗うつ薬が効果的 抗うつ薬が逆効果になることがある

うつ病の治療が効果を示さない場合、実は双極性障害であり、抗うつ薬が適切でない可能性が考えられます。

ガイドラインでの対応:うつ病が治らないときの診断

日本うつ病学会のガイドラインでは、うつ病の治療を一定期間行っても改善が見られない場合、以下のような対応を推奨しています。

  • 治療薬の見直し(異なる抗うつ薬の試行)
  • 治療の補助として心理療法を追加
  • 双極性障害の可能性を再評価
  • 気分安定薬(例:リチウム、バルプロ酸)の導入

特に、抗うつ薬が効かないどころか気分の波が激しくなったり、イライラ感が増す場合は、双極性障害の可能性が高まります。

双極性障害の診断基準

双極性障害の診断は、次のポイントをもとに行われます。

  • 過去に気分が異常に高揚したことがあるか
  • 睡眠時間が少なくても元気に活動できたことがあるか
  • 衝動的な行動(浪費・多弁・攻撃性)が増えたことがあるか
  • 親族に双極性障害の人がいるか

これらの特徴が見られる場合、抗うつ薬単独ではなく、気分安定薬を使用した治療が必要となります。

主治医と相談するときのポイント

もし主治医が「双極性障害の可能性がある」と言った場合、以下の質問をしてみると良いでしょう。

  • 双極性障害の診断を確定するために、どのような検査や評価を行うのか?
  • 抗うつ薬の効果が見られないのは、どのような理由が考えられるのか?
  • 気分安定薬への切り替えは、どのようなリスクや副作用があるのか?

医師との対話を通じて、自分にとって最適な治療方法を見つけることが大切です。

まとめ

うつ病の治療が長期間効果を示さない場合、医師が双極性障害の可能性を考慮することは珍しくありません。診断の違いによって治療法も変わるため、適切なアプローチをとることが重要です。

疑問がある場合は、主治医にしっかりと相談し、自分に合った治療を受けるようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました