甲殻類アレルギーは、エビやカニを含む甲殻類に対する免疫系の過剰反応です。このアレルギーの原因となる成分や、エビ・カニ以外にどんな甲殻類が該当するのかを理解することは、アレルギーを避けるために非常に重要です。
甲殻類アレルギーの原因となる成分
甲殻類アレルギーは主に「アレルゲン」と呼ばれる特定のタンパク質に反応して起こります。エビやカニに含まれる主要なアレルゲンは「トロポミオシン」と呼ばれるタンパク質です。トロポミオシンは筋肉に含まれており、このタンパク質に対して免疫系が反応し、アレルギー症状を引き起こします。
また、甲殻類の甲羅や殻に含まれるキチンという成分もアレルゲンとして働くことがあります。これらの成分に対して過剰な免疫反応が起こると、かゆみ、腫れ、呼吸困難などのアレルギー症状が現れます。
甲殻類とは?エビやカニ以外にも含まれる食材
甲殻類は、エビやカニだけではなく、シャコ、ロブスター、イセエビ、ザリガニ、ヤドカリなども含まれます。これらはすべて硬い外殻を持ち、トロポミオシンなどのアレルゲンを含んでいるため、アレルギーを引き起こす可能性があります。
したがって、甲殻類アレルギーを持っている場合は、エビやカニだけでなく、これらの食材にも注意が必要です。特に、海産物や加工食品に混入していることもあるため、原材料表示をしっかり確認することが大切です。
アレルギー症状とその対処法
甲殻類アレルギーの症状は、軽度から重度までさまざまです。軽度の場合、かゆみやじんましん、腫れが現れますが、重度になると呼吸困難やアナフィラキシーショックが起こることもあります。
アレルギー症状が出た場合、速やかにアレルギー専用の薬(抗ヒスタミン薬やアドレナリン注射など)を使用することが必要です。もし、アナフィラキシーショックの危険がある場合は、即座に医療機関に連絡し、緊急処置を受けることが求められます。
まとめ
甲殻類アレルギーは、エビやカニをはじめとする甲殻類に含まれるトロポミオシンなどのタンパク質に反応することで発症します。エビ・カニ以外にもシャコやロブスター、イセエビ、ザリガニなども甲殻類に含まれるため、アレルギーの人はこれらを避ける必要があります。症状が現れた場合は迅速な対応が重要です。
コメント