カラーコンタクトの度数の選び方と乱視用レンズの選定について

コンタクトレンズ、視力矯正

カラーコンタクトを初めて購入する際、度数の選び方に不安がある方も多いのではないでしょうか。特に、乱視がある場合や、視力に合わせた適切なレンズ選びは重要です。この記事では、度ありのカラコンを選ぶ際のポイントや、乱視用と近視用のレンズ選びについて解説します。

カラーコンタクトの度数の選び方

カラーコンタクトの度数は、視力に合ったレンズを選ぶことが重要です。まずは自分の視力を正確に把握しましょう。あなたの視力は左目がSPH-0.75、CYL-1.25で右目がSPH-2.00です。この場合、両目とも近視の度数が必要ですが、左目には乱視もありますので、乱視用のレンズを選ぶ必要があります。

カラーコンタクトには乱視用のものと、近視のみのレンズがあります。乱視がある場合は、乱視用のレンズを選ばないと、視界がぼやけてしまうことがあります。特に、乱視用のカラコンは、視力を矯正するために、特定の軸方向に合わせて作られているため、通常の近視用レンズを使うと不快感を感じる場合があります。

乱視用レンズと近視用レンズの違い

乱視用のカラコンは、角膜の歪みを補正するために、レンズの形状が異なります。乱視の矯正には、レンズの回転を防ぐために特殊なデザインが施されています。一般的に、乱視用レンズには度数のほかに、軸(AX)が設定されています。

一方、近視用のレンズは単純に視力の矯正を目的としており、乱視を補正する機能はありません。そのため、乱視がある場合、近視用のレンズを使うと視界がぼやけたり、目の疲れを感じやすくなります。

近視用レンズを選ぶ場合の度数設定

もし、乱視用のレンズが手に入らない場合や、近視のみで対応する場合、左目の乱視を補正せずに近視用レンズを選んでも問題はない場合もあります。ただし、乱視が強い場合、視界が不安定になる可能性が高いので、なるべく乱視用レンズを選ぶことをおすすめします。

また、近視用のカラコンの場合、度数はSPH(球面度数)で表されます。左目のSPHは-0.75、右目のSPHは-2.00であるため、これに合わせた度数を選びましょう。乱視用のカラコンを選ぶ際には、CYL(乱視度数)とAX(軸)の設定を確認することが重要です。

まとめ: 乱視のある場合のカラコン選び

乱視のある場合、最適な視力矯正を行うためには、乱視用のレンズを選ぶことが最も重要です。近視用レンズを使用することもできますが、視界がぼやける可能性が高いため、乱視用レンズを使用することを強くお勧めします。また、度数や軸など、正しいスペックを確認して、最適なカラコンを選びましょう。

もし、乱視用カラコンの購入に不安がある場合は、専門の眼科医に相談して、自分に合ったレンズを選ぶことが最適です。視力に合ったカラコンを選ぶことで、快適に使用することができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました