通院中、薬に関することは「先生にお任せ」と考える方も多いですが、実は薬剤師にも気軽に相談できることはたくさんあります。逆に、薬剤師に質問しなくてもよいこと、医師に相談すべきこともあります。この記事では、薬剤師と医師の役割の違いをふまえながら、聞くべきこと・聞かなくていいことの具体例をご紹介します。
医師と薬剤師の基本的な役割の違い
まず大前提として、医師は診断と治療を行う専門家であり、薬剤師は薬の専門家として調剤や服薬指導を行います。
たとえば風邪で病院を受診した際、症状を聞いて薬を処方するのが医師の役割。一方、その処方された薬の飲み方や副作用について説明してくれるのが薬剤師です。
薬剤師に質問して良いこと・するべきこと
薬剤師には次のような内容を気軽に相談してみましょう。
- 薬の正しい飲み方(食前・食後など)
- 副作用のリスクや出たときの対処法
- 飲み合わせに注意が必要な薬やサプリ
- 市販薬との併用が可能かどうか
- 飲み忘れたときの対処法
たとえば「この薬、朝ごはんを食べてない時でも飲んでいいですか?」といった素朴な疑問でも、薬剤師ならすぐに答えてくれます。
薬剤師に聞かなくてもいい、もしくは聞いてはいけないこと
一方で、以下のような内容は薬剤師では対応できないケースがほとんどです。
- 新たな薬の処方を求めること(例:「眠れないから睡眠薬を出してほしい」)
- 薬の種類を変えてほしいと頼むこと
- 症状の診断を求めること(例:「この痛みは何ですか?」)
薬剤師には処方権・診断権がないため、医師の指示に基づいて対応する立場にあります。「どうしてこの薬なの?」と思ったら、その疑問を薬剤師経由で医師に伝えてもらうことも可能です。
医師と薬剤師の“連携”が安心のカギ
病院での診療と薬局での服薬指導は、別々のようでいて密接に連携している医療行為です。
たとえば。
- 薬剤師が患者の副作用の兆候に気づき、医師に報告
- 患者のライフスタイルに合った服薬方法を薬剤師が提案
こうした“チーム医療”によって、安全で適切な治療が実現しています。
実際によくある質問例
参考までに、薬剤師に質問してOKな例・NGな例を以下のようにまとめました。
質問内容 | 質問先 |
---|---|
この薬は食後すぐじゃないとだめですか? | 薬剤師 |
この薬と風邪薬を一緒に飲んで大丈夫? | 薬剤師 |
薬をやめてもいいですか? | 医師 |
別の薬に変えてほしい | 医師 |
まとめ:上手に役割分担を意識して通院を快適に
「これは誰に聞くべき?」と迷ったときは、まず薬剤師に相談してOKです。
薬のことに関して、ちょっとしたことでも薬剤師はしっかり応えてくれますし、医師への橋渡しをしてくれることもあります。
遠慮せず、気になったら質問してみましょう。通院がもっと安心で納得のいくものになりますよ。
コメント