百日咳の感染力と予防対策|感染拡大を防ぐために知っておくべきこと

カウンセリング、治療

百日咳は、百日咳菌(Bordetella pertussis)による呼吸器感染症で、特有の痙攣性の咳発作を特徴とする急性気道感染症です。感染力が非常に強く、患者との濃厚接触者の80%ほどに感染することが知られています。この記事では、百日咳の感染力や予防方法について詳しく解説します。

百日咳の感染力と流行状況

百日咳は、主にグラム陰性桿菌の百日咳菌による呼吸器感染症で、特有の痙攣性の咳発作を特徴とします。感染力が非常に強く、患者との濃厚接触者の80%ほどに感染することが知られています。WHOの発表によれば、世界の患者数は年間1,600万人で、その約70%は5歳未満の幼児です。特に6か月未満の乳児が感染すると重症化しやすく、死亡の危険性が高くなります。日本でも、昔に比べれば減少しましたが、年間1万人くらいかかっていると推定されています。年長児や大人で咳が長引くときは、百日咳の可能性もあるため、医師と相談することが重要です。

百日咳の予防方法

百日咳の予防には、ワクチン接種が最も効果的です。日本では、五種混合(DPT-IPV-Hib)ワクチンが定期接種として推奨されています。生後2か月から接種を開始し、4週間隔で3回接種することで、予防効果が高まります。特に、乳児への感染を予防するためには、妊婦へのワクチン接種が重要です。米国では、成人用三種混合(Tdap)ワクチンを妊婦に接種して胎児への移行抗体を増加させることが行われていますが、日本では、成人用三種混合(Tdap)ワクチンが承認されていないため、三種混合(DPT)ワクチンを接種します。

百日咳の症状と治療

百日咳の初期症状は、鼻水と軽い咳が出て、風邪のような症状を示します。その後、スタッカートのようにコンコンコンコンという短い咳が長く続き、10秒以上続くと非常に苦しく、顔が真っ赤になります。咳が続くために息ができず、やっと苦しそうに息を吸い込む際に「うーーーーー」と音を出すことがあります。これが「whooping cough(ウーピング・コフ)」と呼ばれる所以です。乳児の場合、特に生後3か月以下ではそのまま息が止まって、死亡することもあります。大人の場合、苦しいですが死亡することはありません。しかし、完治するまで2~3か月かかり、これが百日咳と言われる所以です。治療には、抗菌薬が使用されますが、咳発作を止めることはできません。症状を軽減するためには、咳を和らげる薬や、呼吸を楽にするための酸素療法が行われることがあります。

まとめ

百日咳は、感染力が非常に強く、特に乳児にとっては重症化のリスクが高い感染症です。予防には、定期的なワクチン接種が最も効果的です。咳が長引く場合や、百日咳の症状が疑われる場合は、早期に医師の診断を受けることが重要です。感染拡大を防ぐためにも、周囲の人々への感染予防を心がけましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました