「性欲が強い人はハゲやすい」という話を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。実はこの話、まったく根拠がないわけではありませんが、誤解されやすい部分も多いのです。この記事では、薄毛(とくに男性型脱毛症=AGA)と性欲の関係について、医学的な視点からわかりやすく解説していきます。
AGAとは?男性型脱毛症のメカニズム
AGA(Androgenetic Alopecia)は、男性ホルモンの影響で髪の毛が薄くなる脱毛症です。主に前頭部や頭頂部の毛が細くなり、やがて脱毛が進行していきます。
原因物質として有名なのがジヒドロテストステロン(DHT)というホルモン。このDHTは、男性ホルモンであるテストステロンが5αリダクターゼという酵素によって変換されたものです。
テストステロン=性欲の強さ?
テストステロンは、筋肉の発達や男らしい体つきを作るホルモンであり、性欲とも深く関わっています。つまり、テストステロンの分泌量が多い人は、性欲が強くなる傾向があります。
一方で、テストステロンが多いからといって必ずDHTが多くなるとは限りません。5αリダクターゼの活性度や遺伝的要素も関係するため、性欲が強い=ハゲるとは言い切れないのです。
性欲と薄毛の関係:事例と研究から見る真実
過去には、DHTが多い人の性欲が高く、薄毛が進行しやすいという報告もありましたが、因果関係が明確に証明されたわけではありません。
たとえば、20代男性Aさんは性欲が強く、筋トレもしていてテストステロン値が高い一方、フサフサの髪をキープ。一方、性欲があまり強くない30代男性Bさんは、前頭部の薄毛に悩んでいるという例もあります。
ハゲを見分ける指標としては不適切
このように、性欲の強さだけで将来的にハゲるかどうかを判断するのはナンセンスです。もっとも信頼できる指標は以下のようなものです。
- 親族(特に父親・母方の祖父)に薄毛の人がいる
- 20代から髪の毛が細くなる・抜け毛が増える
- 頭皮が脂っぽい、かゆみがある
性欲という非常に個人的で主観的な要素で薄毛を判断するのは、根拠もなく不正確です。
薄毛対策には正しい知識が重要
薄毛が気になる場合は、クリニックでの無料カウンセリングを受けることが第一歩です。最近ではAGA専門クリニックも増えており、内服薬(フィナステリド、デュタステリド)や外用薬(ミノキシジル)を用いた治療が一般的です。
また、生活習慣の改善(睡眠・ストレス軽減・食事)も、ホルモンバランスや頭皮環境の正常化に寄与します。
まとめ:性欲とハゲに相関はあるが、判断材料にはならない
確かに性欲をつかさどるテストステロンと、薄毛の原因であるDHTには関連がありますが、性欲が強いからといって薄毛になるわけではありません。また、性欲の強さで他人の薄毛リスクを見分けることも不可能です。
薄毛が気になる方は、誤解に惑わされず、正しい知識と対処法を身につけましょう。
コメント