コンタクトレンズを使用していると、近視用と乱視用の度数の違いについて迷うことがあるかもしれません。特に、近視用のカラコンを試してみたい場合、現在使用している乱視用コンタクトの度数をどのように変換すれば良いのか、また、度数の違いによる選び方について詳しく解説します。
1. 乱視と近視の度数の換算方法
乱視用コンタクトレンズと近視用コンタクトレンズの度数は少し異なるため、正確な換算が必要です。あなたの度数は以下の通りです。
- 右目: Sph -3.00, Cyl -0.75, Ax 180
- 左目: Sph -2.25, Cyl -0.75, Ax 180
近視の度数は「Sph」(球面度数)の部分だけで決まります。したがって、右目と左目の「Sph」だけを近視用の度数に換算することができます。
例えば、右目のSphが-3.00の乱視用コンタクトを使っている場合、近視用のコンタクトでは-3.00の度数がそのまま適応されます。ただし、乱視用のCyl度数(-0.75)を無視して、近視用のコンタクトに合わせて度数を調整する必要があります。
2. 両目の度数が違う場合、コンタクトはどう選ぶか?
あなたの質問にある通り、両目の度数が異なる場合、どのようにカラコンを選ぶべきか悩むことがあります。基本的には、両目に異なる度数を持つ場合、個別に購入する必要があります。一般的に、度数が異なる目に同じ度数のコンタクトを使用するのは良くありません。
たとえば、右目と左目の度数が異なる場合、それぞれに適した度数のコンタクトレンズを使用することが推奨されます。一箱ずつ購入して、左右に違う度数を使用することが最も安全で快適な選択です。
3. 両目の平均で購入しても良いのか?
もし両目の度数が近い場合、平均を取って購入しようと考える方もいるかもしれません。しかし、平均度数を取って両目に合わせることは、視力の不均衡を引き起こす可能性があるため、おすすめできません。度数がわずかに異なる場合でも、それぞれに適した度数で購入するのがベストです。
特に乱視が関わる場合、単純に平均を取ることで視力がぼやけたり、眼精疲労を引き起こしたりする可能性があります。やはり、それぞれに適した度数を使うことが、目にとっても最も良い方法です。
4. 近視用カラコンの選び方と注意点
近視用カラコンを選ぶ際には、度数の確認はもちろん、カラコンのデザインや使用目的をしっかりと決めることが大切です。カラコンを選ぶときは、度数が正確であることを確認するのはもちろん、素材やデザインも自分の目の健康を考慮して選びましょう。
また、カラコンはあくまでファッション性が強いため、目の健康を最優先に考えることが重要です。長時間の使用や不適切な度数のカラコンを使用すると、目の乾燥や疲れを引き起こす原因となることがあります。
5. まとめ
乱視用から近視用カラコンに切り替える場合、度数の調整が重要です。両目の度数が異なる場合、個別にカラコンを購入することが最も適切です。度数の違いを無視せず、それぞれに合った度数を選ぶことが快適な視力と目の健康を守るために重要です。
コメント