食べ物を喉に詰まらせると、命に関わる危険な状況になることがあります。特に高齢者や子どもはリスクが高く、素早い対応が必要です。
本記事では、自分や他の人が喉に詰まらせたときの対処法を詳しく解説します。特別な道具がなくてもできる方法を紹介するので、いざという時に備えて知っておきましょう。
食べ物が喉に詰まった時の危険性
喉に食べ物が詰まると、空気の通り道がふさがれて窒息の危険があります。詰まり方によっては短時間で意識を失うこともあるため、迅速な対応が重要です。
喉に詰まると起こる症状
- 突然、声が出なくなる
- 苦しそうな表情をして喉を押さえる
- 激しく咳き込む(詰まりが軽度の場合)
- 顔色が青白くなる(窒息が進行)
他の人が喉に詰まらせた時の対処法
他の人が食べ物を喉に詰まらせた場合、速やかに以下の対処を行います。
① ハイムリック法(腹部突き上げ法)
意識がある状態で呼吸が苦しそうな場合は、ハイムリック法が有効です。
- 背後から両腕を回し、みぞおちの少し上に片手を握りこぶしにして当てる
- もう片方の手で握りこぶしを包み込む
- 勢いよく手前上方向に突き上げる(5回ほど繰り返す)
② 背部叩打法(背中を叩く方法)
軽い詰まりの場合は、背中を叩いて異物を排出させます。
- 片手で相手の上半身を前かがみに支える
- 肩甲骨の間を手のひらの付け根で強く叩く(5回ほど)
※ 背部叩打法とハイムリック法の両方を繰り返すことで、詰まりを解消しやすくなります。
自分が喉に詰まらせた場合の対処法
自分自身が食べ物を詰まらせた場合も、速やかに対応することで窒息を防げます。
① 自己ハイムリック法
自分でお腹を突き上げることで、詰まった食べ物を押し出せます。
- 握りこぶしをみぞおちの少し上に当てる
- もう片方の手でこぶしを支える
- 勢いよく上方向に突き上げる(5回ほど)
② 固いものにお腹を押し付ける
手を使うのが難しい場合は、椅子やテーブルの角を利用する方法もあります。
- 椅子やテーブルの角にみぞおちを当てる
- 体重をかけて勢いよく押し付ける
喉に詰まりやすい食べ物と予防策
特定の食べ物は喉に詰まりやすいため、注意が必要です。
詰まりやすい食べ物
- もち(特に高齢者は注意)
- パンやクッキー(口の中でまとまりやすい)
- ナッツ類(硬くて飲み込みにくい)
- ぶどうやミニトマト(丸い食べ物はそのまま飲み込みやすい)
喉に詰まりを防ぐ食べ方
- 一口の量を少なくする
- しっかり噛んで飲み込む
- 食べながら喋らない
- 高齢者や子どもには、小さくカットして提供する
緊急時に救急車を呼ぶタイミング
以下のような場合は、すぐに救急車を呼びましょう。
- 意識がなくなった
- 呼吸が止まっている
- ハイムリック法を試しても異物が出ない
まとめ|喉に詰まったときは迅速な対応が鍵
食べ物を喉に詰まらせると、命に関わることもあるため、迅速な対応が必要です。
- 他人が詰まらせた場合は、ハイムリック法や背部叩打法を行う
- 自分が詰まらせた場合は、自己ハイムリック法や固いものにお腹を押し付ける
- 喉に詰まりやすい食べ物に注意し、予防策を意識する
- 異物が出ず、意識を失った場合はすぐに救急車を呼ぶ
いざという時に冷静に対応できるよう、普段から対処法を知っておきましょう!
コメント