「喉に痰が詰まる感じが続き、咳き込んでしまう」「親も同じ症状が長引いている」という状況に不安を感じる方も多いでしょう。特に、味覚障害を伴う場合は、感染症の可能性も考えられます。
本記事では、喉の違和感や咳の原因として考えられる病気、適切な対処法、受診のタイミングについて詳しく解説します。
喉に痰が絡む咳が続く原因
喉に痰が詰まる感じが続く場合、感染症やアレルギー、その他の呼吸器系の疾患が考えられます。特に以下のような病気が関連している可能性があります。
1. ウイルス感染症(風邪・インフルエンザ・新型コロナ)
喉の違和感や痰が絡む症状は、風邪やインフルエンザ、新型コロナウイルスの可能性があります。
特徴的な症状:
- 咳・痰の増加
- 喉の痛みや違和感
- 発熱(ない場合もある)
- 倦怠感
- 味覚・嗅覚異常(新型コロナの可能性あり)
ご家族が味覚障害を訴えている点からも、コロナウイルスの可能性は完全には否定できません。市販の検査キットで陰性でも、PCR検査を受けることでより確実な診断が可能です。
2. 咳喘息(せきぜんそく)
風邪が治った後も咳が長引く場合、咳喘息の可能性があります。
特徴的な症状:
- 痰が絡むような乾いた咳
- 咳が長期間(3週間以上)続く
- 夜間・早朝に咳がひどくなる
咳喘息は、放置すると気管支喘息へ進行するリスクがあるため、長引く場合は呼吸器科を受診しましょう。
3. 副鼻腔炎(蓄膿症)
鼻の奥に炎症が起こる副鼻腔炎(蓄膿症)は、鼻水が喉に流れ込むことで咳や痰の原因になります。
特徴的な症状:
- 粘り気のある痰が出る
- 鼻づまりや鼻水
- 顔の圧迫感や頭痛
アレルギー性鼻炎がある方は、副鼻腔炎を併発しやすいため注意が必要です。
4. アレルギー性咳嗽(アレルギー性の咳)
ホコリや花粉、ダニなどが原因で喉に炎症が起こることがあります。
特徴的な症状:
- 痰が絡むが、透明で粘度が高い
- 咳が長引く
- 目のかゆみや鼻水を伴うことがある
アレルギーが疑われる場合は、空気清浄機の使用や室内の掃除を徹底すると改善することがあります。
親の味覚障害の原因は?
質問の中で、「親が味覚障害になっている」との記述がありました。この症状はウイルス感染や神経の異常が関係している可能性があります。
考えられる原因:
- 新型コロナウイルス感染症:味覚・嗅覚障害が代表的な症状のひとつ。
- 上気道感染症(風邪・インフルエンザ):一時的に味覚が鈍ることがある。
- 亜鉛不足:栄養不足によって味覚が鈍ることもある。
ウイルス性の味覚障害は、通常1〜2週間で自然に回復することが多いですが、改善しない場合は耳鼻咽喉科で診てもらいましょう。
自宅でできる対処法
咳や痰の症状が続く場合、以下の方法を試してみると症状が和らぐ可能性があります。
1. 加湿をする
乾燥した空気は喉の炎症を悪化させるため、加湿器を使用するか、濡れたタオルを部屋に干すと効果的です。
2. 温かい飲み物を飲む
ハチミツ入りの白湯や生姜湯は、喉の粘膜を保護し、痰の排出を助けます。
3. うがいをする
塩水や緑茶でうがいをすると、喉の炎症を抑える効果があります。
4. 痰を出しやすくする姿勢
- 上半身を少し前に倒し、軽く咳をすると痰が出やすくなります。
- 寝るときは頭を少し高くして寝ると、痰が喉に溜まりにくくなります。
病院に行くべきタイミング
以下の症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
- 咳や痰が2週間以上続く
- 呼吸が苦しい、ゼーゼーする
- 味覚・嗅覚障害が長引いている
- 夜間の咳がひどく、眠れない
特に、味覚障害が続く場合は、新型コロナや他のウイルス感染の可能性があるため、耳鼻科で相談するとよいでしょう。
まとめ
喉に痰が絡む咳が続く原因は、ウイルス感染・咳喘息・副鼻腔炎・アレルギーなど多岐にわたります。
- 症状が軽い場合は自宅でのケアを試す。
- 長引く場合は呼吸器科や耳鼻咽喉科を受診する。
- 味覚障害が続く場合は、新型コロナのPCR検査や専門医の診察を検討。
症状が改善しない場合は、無理をせず医療機関での診察を受けましょう。
コメント