インプラント治療を検討する際、被せ物(上部構造)の材質選びは非常に重要です。特に奥歯(大臼歯・小臼歯)にインプラントを入れる場合、セラミックとジルコニアのどちらが適しているのか迷う方も多いでしょう。
本記事では、それぞれの材質の特徴と違い、奥歯に適した選択肢について詳しく解説します。
インプラントの上部構造に使用される材質の種類
1. セラミック
セラミックは、天然歯に近い美しさと透明感を持つ人工歯の材料です。一般的に前歯などの審美性が求められる部位に使用されることが多いですが、奥歯にも使用可能です。
【メリット】
- 見た目が自然で審美性に優れる
- 比較的軽量で、装着時の違和感が少ない
- 汚れが付きにくく、清潔に保ちやすい
【デメリット】
- 強度がジルコニアよりも低く、奥歯の強い噛み合わせで欠ける可能性がある
- 金属を使用したもの(メタルボンドセラミック)は、経年劣化で金属部分が見えることがある
2. ジルコニア
ジルコニアは「人工ダイヤモンド」とも呼ばれるほど高い強度を持つ材料で、最近では奥歯のインプラント治療に推奨されることが増えています。
【メリット】
- 強度が高く、奥歯の強い力にも耐えられる
- 金属を使用しないため、金属アレルギーの心配がない
- セラミックと比較して欠けにくく、長持ちする
【デメリット】
- 審美性はセラミックにやや劣る(ただし最近のジルコニアは審美性が向上している)
- 非常に硬いため、噛み合わせの調整が必要になる場合がある
奥歯のインプラントにはどちらが適している?
奥歯(特に臼歯部)は食事の際に強い力がかかるため、耐久性の高い材料が望まれます。以下のような基準で選択すると良いでしょう。
選択基準 | おすすめの材質 |
---|---|
審美性を重視したい | セラミック |
強度を重視したい | ジルコニア |
噛み合わせが強い | ジルコニア |
金属アレルギーがある | ジルコニア |
奥歯は強度が求められるため、一般的にはジルコニアの方が適していると言えます。ただし、奥歯でも審美性を重視する場合はセラミックを選択することも可能です。
インプラントの信頼性を高めるポイント
1. インプラントメーカーの選定
ストローマン(Straumann)社のインプラントは、世界的に評価の高いインプラントシステムの一つです。特にSLActive(エスエルアクティブ)技術は、骨との結合を早める特長があり、インプラントの成功率を向上させます。
2. 医師の技術と実績
症例数が豊富な歯科医師を選ぶことは、インプラントの成功率を高める重要な要素です。施術する院長先生が5000本以上のインプラント症例を持ち、開業10年以上の経験があるとのことなので、信頼性は高いと考えられます。
3. メンテナンスの徹底
インプラントを長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。以下のポイントを守ることが大切です。
- 歯科医院での定期的なメンテナンス(3〜6ヶ月に1回)
- 正しい歯磨き習慣の維持
- フロスや歯間ブラシを使用して清潔を保つ
まとめ
奥歯のインプラントの被せ物には、強度の高いジルコニアが適していることが多いですが、審美性を重視する場合はセラミックも選択肢になります。
インプラント治療の成功には、信頼できるメーカー・経験豊富な歯科医・適切なメンテナンスが不可欠です。治療前にしっかりと相談し、自分に最適な選択をしましょう。
コメント