双極性障害は、躁(高揚)と鬱(抑うつ)を繰り返す精神疾患です。多くの方が鬱から始まるケースをイメージするかもしれませんが、実際には躁から始まることもあります。この記事では、双極性障害がどのように発症し、躁から始まることがあるのかについて詳しく解説します。
双極性障害とは?
双極性障害は、感情の極端な変動を特徴とする疾患です。躁状態では非常に高揚した気分、エネルギーの過剰さ、衝動的な行動が見られ、鬱状態では落ち込んだ気分、エネルギー不足、興味喪失などの症状が現れます。この二つの状態が交互に現れることで、日常生活に支障をきたすことが多くあります。
双極性障害にはいくつかの種類がありますが、最も一般的なタイプは「双極性I型」と「双極性II型」です。I型は、躁状態が非常に強く現れるのが特徴です。
躁から始まることがあるのか?
双極性障害では、通常、鬱から始まることが多いと言われていますが、躁から始まるケースも存在します。躁状態が最初に現れる場合、本人がその症状を「良い状態」と感じてしまい、早期の治療が遅れることがあります。躁状態が長期間続くと、最終的には鬱状態に移行することが多いため、症状の変化に注意が必要です。
躁状態が初めに現れる場合、例えば過度の自信や行動力、睡眠の減少、過剰な社交性、無謀な行動などが現れることが一般的です。この時、本人や周囲が異常を認識しにくいことがあり、診断が遅れる場合もあります。
躁状態と鬱状態の切り替え
双極性障害では、躁状態と鬱状態が交互に現れることがあります。躁から鬱への切り替えが急激に起こることもあり、その症状の変化に伴って治療方法も異なります。躁状態では、治療が行われる前にエネルギーが過剰に感じられ、抑制が効かないことが多いです。
一方、鬱状態に移行すると、日常生活に支障をきたすような強い落ち込みや興味喪失、自己評価の低下が現れます。この切り替えがうまく管理されない場合、社会生活や職場でのトラブルが生じる可能性があります。
双極性障害の治療と対策
双極性障害の治療は、主に薬物療法と心理療法の組み合わせで行われます。薬物療法では、躁状態を抑える薬や鬱状態に効く薬が処方されます。心理療法では、認知行動療法などを通じて、感情のコントロールや生活習慣の改善を目指します。
治療は早期に始めることが重要であり、症状がひどくなる前に専門医の診断を受けることが推奨されます。症状が悪化する前に、適切な治療を行うことで、症状のコントロールが可能になります。
まとめ
双極性障害は、躁と鬱を繰り返す疾患ですが、躁から始まることもあります。躁から始まる場合、本人が異常を感じにくいため、早期の診断が遅れることがあります。双極性障害は適切な治療で症状を管理できる疾患であり、薬物療法と心理療法を組み合わせて、生活の質を向上させることが可能です。
コメント