ASD(自閉症スペクトラム障害)の特徴と成人での診断について

発達障害

ASD(自閉症スペクトラム障害)は、発達障害の一つで、主に社会的な交流やコミュニケーションに困難を伴います。しかし、ASDの症状や特徴は人それぞれ異なり、特に成人においては診断が難しい場合があります。この記事では、ASDの特徴や成人における診断について、さらに成人後に気づかれた場合の理解を深めるための情報を提供します。

ASDの特徴とは

ASDの特徴としてよく挙げられるものに、社会的な関わりにおける難しさや特定の興味や活動に強く集中する傾向があります。しかし、ネットで見かける「典型的なASDの特徴」に自分が当てはまらないと感じる方も多いでしょう。実際、ASDはその症状が個人差が大きいため、同じ障害を持っていても、症状や特徴が全く異なることがあります。

特に成人になると、社会的スキルや興味の範囲が広がり、目立った症状がなくなることもあります。そのため、症状が軽度であれば、周囲の人々が気づかないこともあります。

WAIS-IVの結果から見る特徴

WAIS-IV(ウェクスラー成人知能検査)は、知能や認知機能を測定するためのテストです。この結果から、知覚推理が高い(120程度)ことから、問題解決能力や空間認識能力が優れていることがわかります。一方で、処理速度が低い(75程度)ことから、情報を処理する速度に難しさがあるかもしれません。このような特徴は、ASDの一部の人々に見られる特性の一つです。

また、知覚推理能力が高い一方で、感覚過敏や処理速度の低さが生活に影響を与えることがあるため、過度な刺激や複雑な状況では疲れやすくなることがあります。

成人してからASDと診断されること

成人してからASDと診断されることは少なくありません。多くの人が幼少期に特徴を持っていても、大人になるにつれて症状が目立たなくなることがあります。特に、高度な知能や適応能力を持っている場合、周囲から気づかれにくいことがあります。

もしも過去にASDの特徴があったとしても、現在では症状が軽減していたり改善している場合でも、診断を受けることがあります。診断は症状があってもなくても、発達的な障害の特性を持つと診断されることがあるのです。

他の診断基準や症状について

診断を受けた場合、これらの症状がどのように日常生活に影響を与えているかが重要です。ASDは「症状があったこと」に基づく診断だけでなく、現在の生活にどのような影響が出ているかも評価されます。成人になってからは、特に職場や家庭でのコミュニケーションに関して困難がある場合が多いです。

ネットのチェックリストでASDの可能性が低いと出ることがあっても、専門医による診断が最も確実な方法です。また、社交不安障害が併発していることもあり、それがASDの特徴を隠してしまっていることも考えられます。

まとめ

ASDの診断を受けた場合でも、その症状や特徴は人それぞれです。成人してからの診断は特に難しく、症状が軽度である場合もあります。しかし、ASDは必ずしも問題のあるものではなく、適切な支援と理解を得ることで、生活がより充実したものになることが可能です。

自分自身の特徴を知ること、そしてその特性に合った方法で日常生活をサポートすることが重要です。専門家と相談しながら、自分に合ったケアを進めていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました