2月の行事・イベント一覧!意味の解説も【日本】

カレンダー

カレンダー1月/2月/3月/4月/5月/6月/7月/8月/9月/10月/11月/12月

「2月といえば、、2月といえば、、」なんてあまり2月にちなんだ行事を思いつかない方も多いのではないでしょうか。確かに前月の1月は大きな行事が立て続けにありましたからね。ですが、2月も前月と負けないくらい色んな行事がありますよ!2月といえば春の始まりです。春を先どったさわやかな春らしいイベント・行事が盛りだくさん!

その春の活気は、寒さで隠れていた花や植物たちも顔を出し始めるでしょう。ということで今回は、日本の2月の行事・イベント一覧を意味の解説も込みでご紹介していきたいと思います。「2月って何があるんだろう?」「何もやりたいことがない」「行事を知って行事に参加したい」というかたは、参考にしていただけたら幸いです。

1.節分(2月3日ごろ)

節分

節分は、現代では立春(りっしゅん)の前日の日(立春が2月4日ごろなので、2月3日ごろです)とされています。江戸時代より以前は、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日とされてきました。というのも、季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、それを追い払うために悪霊ばらいの行事が執り行われていたからです。

悪霊ばらいの行事には、一般的に「福豆(煎り大豆)を撒きながら「鬼は外、福は内」と声を出し年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べる厄除けを行う」という風習があります。節分は、全国的に普及しているイベントなので経験のあるかたも多いですよね。地方や神社によっては、この他に邪気除けの柊鰯(ひいらぎいわし)などを飾る風習もあるそうです。

また、この他に節分には、恵方巻きを恵方を向いて無言で食べるという風習が全国的にありますよね。ですが、この起源はわかっておらず、もともと関西地方の風習だった恵方巻が大手コンビニエンスストアが全国にひろめたということだけがわかっています。今では節分になると、コンビニなどでケーキやお菓子で作られた色々な恵方巻きが売られていて話題になっています。

2.春一番(立春から春分まで)

春一番

立春(2月4日ごろ)から春分(3月21日ごろ)の間に、その年に初めて吹く南よりの強い風を春一番といいます。関東で吹いた春一番の気象庁の記録では、1988年の「2月6日」から2014年の「3月18日」と例の通り吹く時期は幅広いです。また、年によって春一番が吹かないこともあり、具体例では「2012年」や「2015年」などが挙げられます。

ここまで春一番が吹いた年や吹かなかった年をご紹介してきましたが、「でも春一番が吹いたか吹いていないかってどうやってわかるの」という疑問がもしかしたら沸くかも知れません。そこで、気象庁の「関東地方の春一番」という記事に書かれている春一番の基本の判断材料を引用します。

1)立春から春分までの期間に限る。
2)日本海に低気圧がある。低気圧が発達すればより理想的である。
3)関東地方に強い南風が吹き昇温する。具体的には東京において、最大風速が風力5(風速8.0m/s)以上、風向はWSW~S~ESEで、前日より気温が高い。(なお、関東の内陸で強い風の吹かない地域があっても止むを得ない)

引用元:気象庁「関東地方の春一番」

基本的に以上の項目に該当しない風は、気象庁が春一番だと認めないそうです。細かい情報を記録している気象庁には感動しますね。さて、話しは変わりますが、春一番が吹いた日は年明け一番の暖かい日となるそうです。ですが、翌日には気温が冷え込むことがあるので、体調を悪くしないように皆さん気をつけましょう!

3.針供養(2月8日または12月8日)

針供養(はりくよう)は、一般的に2月8日ですが関西や九州地方の一部地域では12月8日に行われます。内容は、折れ、曲がり、錆びなどによって、使えなくなった縫い針を供養し、近くの神社に納める行事です。供養は、豆腐や綿のように柔らかいものに刺して行い、裁縫の上達を祈ります。

昔と比べて現代では、家庭で針仕事を行うことが少なくなり、家事作業における感謝や祈願の意で行われる事は少なくなりました。ですが、服飾に関わる分野においては未だに針供養が根付いており、和裁や洋裁の教育機関や企業では現在も行われているみたいです。

最近では針供養を大きなイベントとして行っている神社は少なくなり、基本的に全国に点在する淡島神社(あわしまじんじゃ)や淡島神を祀る堂(淡島堂・粟島堂)がある寺院で行われます。なので、針供養をしてみたい方は、近くの淡島神社を調べて、針供養を行っている時間帯に行きましょう。

4.初午大祭(2月始めの午の日)

初午大祭

初午大祭(はつうまたいさい)は、初午の日(2月始めの午の日)に全国の稲荷神社や稲荷神を祀る寺院で行われるお祭りです。2020年の初午は「2月9日」なので、初午大祭はそのまま2月9日に行われます。有名な初午大祭の開催場所として、伏見稲荷大社や熊本城稲荷神社が挙げられ、全国から初午詣(福詣)する参詣者で人気です。

この初午大祭は、もともと農耕民族の日本人にとっては春の訪れ(2月立春)を祝う日で、命の根である稲の御神霊がお降りになる稲荷童子の誕生の時でもあります。午の方位は南を示し、午の時刻は午前11時から午後1時という、真昼の一番エネルギーの高い時だそうです。

熊本城稲荷神社の初午大祭では、1時間毎に福もちまきを行なったり、一年の邪気を払い、長寿、無病息災を祈るものとして、ふくもちに合わせて甘酒も無料で配っています。お近くに住んでいて興味のある方は、初午を祝うために熊本城稲荷神社に初午詣をしに行ってみてはいかがでしょうか。

5.さっぽろ雪まつり(2月上旬)

さっぽろ雪まつり

さっぽろ雪まつりは、毎年2月上旬に北海道札幌市中央区内の大通公園(おおどおりこうえん)と複数の会場で開催される雪と氷の祭典です。毎年、大通会場には、雪だけで形作られている雪像やキラキラとした氷だけで創られた氷像がプロアマ問わず公開されています。

また、2月上旬の公開中には、国内外から200万人以上の観光客が訪れるため、地域活性化の趣を込めて陸上自衛隊北部方面総監部や陸上自衛隊第11旅団が協力しながら、期間中のワイワイとした賑わいを支えています。なので、それだけさっぽろ雪まつりが地域の人に愛され楽しまれているということですね。

開催時間は、期間中であれば朝、昼、夜と開催されているので、時間によっては雪像や氷像の違った表情が楽しめます。例えば、夜になれば200基以上(若しくはそれ以下)の雪像がライトアップされますよ。雪まつり後の雪像の取り壊しも実は人気があって、雪像の破壊を楽しんでいる人もよく見かけます。

6.建国記念の日(2月11日)

建国記念の日

建国記念の日は、2月11日で1966年に内閣が「建国をしのび、国を愛する心を養う日」として制定された国民の祝日です。世界の国では建国記念日と名付けられることが多いですが、日本がそうではなく「建国記念の日」となった理由には、古事記や日本書記に書かれている日本建国の日が明確ではないことが挙げられます。

イメージ的に記念日だと事実の確定感がありますが、記念の日ですと一応記念日にしておくという意味合いが言葉から感じとれますよね。1948年以前はこの2月11日に「紀元節」という国民の祝日がありました。紀元節は、日本書記に書かれている紀元前に日本を建国したとされる「神武天皇(じんむてんのう)」の即位した日とされ1873年に制定された国民の祝日です。

このことが、建国記念の日(2月11日)の制定由来となっています。建国記念の日当日は、全国の神社仏閣(神道神社・仏教寺院)で「建国祭」などのお祭りが執り行われているので興味のある方は参加してみてはいかがでしょうか。ちなみに、神社仏閣の有名どころは、清水寺や出雲大社、伊勢神宮内宮(皇大神宮)などがあります。

7.バレンタインデー(2月14日)

バレンタインデーは、2月14日に祝われる世界各地でカップルの愛の誓いの日とされています。世界各地の中には、日本も含まれていて毎年バレンタインデーには、多くの方、各メディア、お店などがバレンタインチョコや義理チョコといった話題で老若男女問わず全国的に盛り上がっています。

日本では第二次世界大戦前にバレンタインデーの風習が無かったことから、流行したのは1958年ごろと言われ、節分の恵方巻のように商業店などが全国的にいろいろなPRをして独自の進化を遂げてきました。義理チョコや友チョコなんていうものは、まさに日本だけで行われている特有の文化です。

もともとのバレンタインデーの由来は、西暦269年にローマ皇帝の迫害下で殉教した聖ウァレンティヌス(テルニのバレンタイン)に由来する記念日だと、主に西方教会の広がる地域において、かつて伝えられていたそうです。クリスマスもその1つですが、世界中にはローマ由来のイベントが多くありますね

8.西大寺会陽(2月の第3土曜日)

西大寺会陽

西大寺会陽(さいだいじえよう)は、毎年2月の第3土曜日に開催される、日本三大奇祭の一つの裸祭りのことです。会場は、名前の通り岡山県岡山市東区にある西大寺で行われます。会陽(裸祭り)当日の夜になるとまわし姿の裸の男衆が「ワッショイ、ワッショイ」の掛け声とともに集まり、寺の中にある牛玉所大権現(ごおうしょだいごんげん)の裸の守護神を参詣したあと、本堂西の四本柱をくぐり、本堂に向かいます。

今日の裸祭りの形を作ったのは、1510年忠阿(ちゅうあ)上人の時で修正会の結願の日参詣の信者に守護札を出したところ、これを戴く者は福が得られると希望者が続出し、やむなく参詣者の頭上に投与したので奪い合いとなり、身体の自由を得るために裸となり、無垢の信仰心は水垢離となり、遂に修正会と不離一体と成り立ったと伝えられているそうです。

もっと簡単に言えば、もともと「修正会」は東大寺良弁僧正の高弟・実忠が創始したものであり、そこから1510年に派生して裸祭りが誕生したということですね。裸祭りは、壮年の男性のみのお祭りで女人禁制のようなものですが、祭りの開始を告げる「会陽太鼓」の打ち手は全員女性が行っています。また現在では、壮年に達していない小学生以下の子供たちが参加する「少年裸祭り」も同時に行われています。

9.猫の日(2月22日)

猫の日

猫の日は、2月22日を記念日として、1987年に猫の日実行委員会と一般社団法人ペットフード協会が協力して制定されました。なぜ2月22日が猫の日になったのかというと、猫の鳴き声が「にゃん・にゃん・にゃん(2・2・2)」という語呂合わせ的な意味合いで決められたそうです。制定目的として「猫と一緒に暮らせる幸せに感謝し、猫とともにこの喜びをかみしめる記念日を」という趣旨が掲げられているので猫好きな方は意識してその日を過ごすと面白いかも知れませんね。

また猫の日は、日本だけの記念日ではなく、日にちこそ違いますが世界各国で制定されています。例えば、アメリカ合衆国では10月29日が日本の猫の日に該当する日で、動物愛護団体・国際動物福祉基金が決めた世界猫の日は8月8日、ヨーロッパでは2月17日がその該当する日です。世界各国の猫の日の由来は、調べたのですが残念ながらわかりませんでした。

猫の日は、場所を問わないイベントなので家で猫を飼っている人は猫と遊んだり、はたまた猫を飼っていない人いる人も全国各地で開催されている猫の日イベントに参加するのもいいのではないでしょうか。猫のイベントは、2月22日に限らず2月17日やまったく記念日の関係がないにも行われているみたいなので、気になる方は他の日付もチェックしてみると楽しめるかも知れないですね。

10.天皇誕生日(2月23日)

天皇誕生日は、令和元年(2019年)に即位された今上天皇のお誕生日2月23日です。2018年までは上皇天皇が即位されていたため、天皇誕生日は上皇天皇のお誕生日12月23日でした。またこの今上天皇と上皇天皇の、即位とお誕生日のタイミングのズレから2019年は天皇誕生日のない一年となりました。また、天皇誕生日には以下の行事を行います。

  1. 天皇の住居の皇居内の宮中で、祝賀の儀、宴会の儀、茶会の儀、一般参賀が行われる。
  2. 伊勢神宮を始め、各地の神道神社では天長祭が行なわれる。
  3. 海上自衛隊では、基地・一般港湾等に停泊している自衛艦において満艦飾(まんかんしょく)が行われる。
  4. 外国駐在の日本大使館等の在外公館ではナショナルデーとしてレセプションが行われる(当日ではない)。

天皇誕生日の歴史は古く、中国大陸にあった唐が玄宗(げんそう)皇帝の誕生日を天長節と祝った事に由来し、日本では、第49代天皇の光仁天皇時代(775年ごろ)から天長節の儀が執り行なわれました。また、天皇誕生日はありますが、天皇の正妻である皇后さまの皇后誕生日はありません。現代で天皇誕生日は、歴史のある儀として大切な行事です。一方、義務教育を受けている子供たちにとっては学校を休める嬉しい1日となっていますね。

11.北野天満宮梅花祭(2月25日)

北野天満宮梅花祭(きたのてんまんぐうばいかさい)は、菅原道真公の祥月命日(しょうつきめいにち)の2月25日に行われる、約900年の歴史がある祭典です。祭典では、お昼前くらいにお米を蒸して大小2つの台に盛った「大飯」「小飯」や白梅・紅梅の小枝を挿した「紙立(こうだて)」という特殊な神饌(しんせん)を神棚に供え、道真公のご遺徳をしのびます。神饌とは、神に供えるものを意味します。

授与所では、「紙立」に用いた玄米を「厄除玄米」として貰うことができますよ。またその日北野天満宮境内では、毎月恒例の「天神さん」も行われていて、北野周辺は観光客や参詣者などで大いに賑わっているそうです。また祭典地である北野天満宮ですが、その境内(けいだい)には、おおよそ50種類の約1500本の梅の木があり、紅梅、一重、白梅、八重と梅の花が華やかに咲いています。

梅の散策路を歩いていると、お手前をする舞妓はんや野点(のだて)、抹茶やお菓子を提供する茶会の様子も見ることができます。他にも「なで牛」や「北野天満宮」といった歴史を感じられる建造物や人工物も伺えるので、参加したことのない方はかなり新鮮です。なので、さわやかな早春のひとときに北野天満宮の梅花祭ぜひ参加してみてはいかがでしょうか!

12.うるう日(4年に1度、2月29日)

うるう日は、2月29日で4年に1度だけ太陽暦の1種の「グレゴリオ暦」のズレを修正するために設けられる特別な日です。最近だと2020年もうるう日があり、このうるう日がある年をうるう年ともいいますね。グレゴリオ暦の修正のために設けられているうるう日ですが、実はうるう日を設けていても約3320年に1日の誤差が生じることになるそうです。ただ、現時点ではその誤差をどうするかは決まっていないため今後も4年に1度のうるう日が続きます。

うるう日のような日付けを連想すると誕生日が思いつきますが、この日に生まれた子供たちの誕生日は一体どうなるのでしょうか。「4年に1度だからみんなより年を取るのが遅い?」なんてそんな訳はありません。日本の法律では、うるう日に生まれた者を誕生日を基準とした行政手続に限り「みなし誕生日」として誕生日を2月28日としています。これは、僕が当事者であれば少し変な気持ちがしますね。

また誕生日と年齢計算は別で、加齢されるのは毎年2月28日の24時です。他にうるう日について言うことは、グレゴリオ暦の誤差なので日本だけでなく世界でも共通の認識がされていることと「うるう(閏)」は「じゅん(閏)」とも読まれることくらいですね。4年に1度のうるう日を楽しみましょう。

以上、2月の行事・イベント一覧でした。2月の行事は全体的に初春を迎え、春に向かって足早になっている感じがしますね。最後までご覧いただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました