マイナンバーカードを保険証として使用する場合、病院での暗証番号入力が必要です。この質問をしている方は、マイナポータルにログインする際の暗証番号と病院で入力する暗証番号が同じかどうかを気にされているようですが、その答えは「いいえ」です。
マイナンバーカードの暗証番号の種類
マイナンバーカードには、3つの暗証番号が設定されています。1つ目は「署名用暗証番号」、2つ目は「利用者証明用暗証番号」、3つ目は「住民基本台帳用暗証番号」です。このうち、マイナポータルにログインする際には「利用者証明用暗証番号」を使用します。
一方、マイナンバーカードを保険証として使う際に必要なのは「利用者証明用暗証番号」と同じ暗証番号です。ただし、病院で使用する暗証番号は、あくまで病院が管理するシステムによって必要となる場合もあるため、確認しておくことをおすすめします。
病院での暗証番号について
病院でマイナンバーカードを使って保険証として利用する場合、通常は「利用者証明用暗証番号」を入力しますが、病院によっては「署名用暗証番号」など他の暗証番号を求められることもあります。そのため、事前に病院で確認しておくことが重要です。
もし不安がある場合は、診察前に病院スタッフに確認しておくとスムーズに手続きが進みます。
まとめ
マイナンバーカードを保険証として使用する際、病院で打ち込む暗証番号は基本的には「利用者証明用暗証番号」であることが多いです。ただし、病院によって異なる場合もあるので、事前に確認しておくことをおすすめします。また、マイナポータルにログインする際の暗証番号と病院での暗証番号は同じとは限らないので、注意が必要です。


コメント